日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

例会

日本教育史学会例会の開催

 日本教育史学会の例会は、会報やこのウェブページでお知らせする会場で、8月を除く毎月第4土曜日午後3時に開催されています。一人の報告者が、報告と討議をあわせて合計2時間の持ち時間で行います。通常の学会発表と異なり、充実した時間をつかた研究発表と討議が可能です。
 過去の日本教育史学会の例会記録は、『紀要』掲載の記録や記録のページをご覧ください。

例会の研究発表のご案内

 例会で研究発表を希望する会員は、日本教育史学会事務局にご相談ください。
 例会の研究発表者は、事前に事務局に「発表題目」とそれぞれ800-1000文字程度の「プログラム・ノート」(今回の発表内容の紹介)、800文字以内「発表者のプロフィール」(著書・論文や略歴などの紹介文の原稿)を提出してください。
 提出された発表題目やプログラムノートは、この日本教育史学会ウェブページで公開されます。このページに随時掲載しますので、ご参照ください。会員に送付する会報には発表者のプロフィールも含めた全文を掲載します。
受付 ahsej@ahsej.com【実際の送信はすべて半角英数字にしてください】


会場のご案内(例会開催場所)

 例会会場は、会報やこのウェブページに掲載します。永らく謙堂文庫を石川家のご厚意で使用しておりましたが、現在では立教大学などの大学会議室を借用しております。会場はその都度異なりますので、ご注意ください。
*2021(令和3)年2月からはオンラインでの開催をしております。

例会表示回数の変更
 2016(平成28)年4月より『日本教育史学紀要』第687頁(下記)に掲載のとおり、例会の回数表示を変更いたします。
「二〇一一年度以降の例会回数について、会報の号数と例会の通し回数が一致しない年がある(例会が実質開催されなかった月の存在等による)ことが判明しました。今巻より、例会の通し回数を優先させ、二〇一一年度からの例会回数を以下のように訂正いたします。二〇一一年度(第五四七回~第五五七回)、二〇一二年度(第五五八回~第五六八回)二〇一三年度(第五六九回~第五七九回)。」

活動報告

2015年7月25日(土) 第602回例会:長野和子氏【プログラム・ノート】

日時:2015月7月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:成瀬仁蔵の人格教育に関する一考察―「実践倫理」講義に着目して―

長野 和子 氏(日本女子大学)

【プログラム・ノート】

日本女子大学校(現日本女子大学)は成瀬仁蔵によって1901(明治34)年に設立された。設立に先立ち成瀬は、1896年に著作『女子教育』を上梓し、女子高等教育の重要性と必要性を広く社会に訴え、女子大学設立運動を展開した。『女子教育』において成瀬が最も強調したことは、女性を「人として、婦人として、国民として教育する」ということであった。中でも「人としての教育」つまり人格教育、品性の教育が何より重要な理念であると主張した。

日本女子大学校設立後、成瀬は校長となり「実践倫理」講義を担当した。「実践倫理」講義は全学年必修の科目であり、人格を養うための最重要の科目とされ、すべて成瀬によって行われた。「実践倫理」講義は成瀬が目指した人格教育の実践の場であったということができるであろう。この「実践倫理」講義で人格、品性を養うための第一歩として成瀬が最も強調したのは、自分で考え、自分自身で物事をなす事であり、これを成瀬は「自修自奮」と表現した。

本発表は成瀬が最も重要とした人格教育とそれを養うための「自修自奮」に着目し、成瀬の人格教育の特長を明らかにすることを目的とする。

方法としては、当時人格、品性、倫理などがどのように捉えられ、議論されたのかを知るために『丁酉倫理会講演集』を取り上げ、成瀬の著作『女子教育』や「実践倫理」講義の記録である『実践倫理講和筆記』等と比較検討する。『丁酉倫理会講演集』は、1900年に倫理研究会として結成された「丁酉倫理会」の会員による講演を纏め、出版されたものである。会員は主に東京帝国大学哲学科出身の青年たちであり、過渡期にある日本の国民道徳を向上させることが設立目的とされた。

〔長野和子氏 記〕

2015年6月27日(土) 第601回例会:小川智瑞恵氏【プログラム・ノート】

日時:2015月6月27日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:子どもの道徳的環境―伊香保日曜学校事件を中心として―

小川 智瑞恵 氏(東京大学文書館)

【プログラム・ノート】

報告者は、近現代史が「世俗化」にとらわれすぎてきたのではないかという問いかけがなされている現在、キリスト教の教育観に着目して研究に取り組んでいる。近代日本の教育がヨーロッパとアメリカの教育の影響を受けてきたことに関する研究は進められているものの、教育文化史・交流史の観点からヨーロッパとアメリカの教育の背景にあるキリスト教育の教育観の理解は充分ではなかった。そこで日本において東京女子大学や国際基督教大学の創立という成果をもたらしたキリスト教の教育観が顕著になっている20世紀前半の現代エキュメカル運動における世界宣教会議を研究対象としてきた。

今回は、1912年に群馬県の伊香保町の小学校で起きたキリスト教の日曜学校事件を取り上げる。明治初期より群馬県ではキリスト教の摂取・布教が積極的になされ、自由民権運動や矯風運動が展開された。日曜学校に反対するグループ、事件への行政側の態度、安中教会牧師の柏木義円の見解から、この事件によって子どもの人間形成の教育的基盤に政教分離と良心の自由が必要不可欠であることが示されたことを読み解いていきたい。

〔小川智瑞恵氏 記〕

2015年5月23日(土) 第600回例会:工藤航平氏【プログラム・ノート】

日時:2015月5月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:日本近世における村役人の資質と地域教育

工藤 航平 氏(東京都公文書館)

【プログラム・ノート】

報告者は、日本近世後期から明治初期を対象に、これまで経済的・政治的側面から検討されてきた地域社会の実態・変容について、文化的側面から解明することを目指して研究を進めている。特に、複雑化・多様化・広域化する地域社会の安定的な運営を担った村役人層らの資質と再生産と、近世中後期以降に隆盛した地域教育との関係を主要なテーマの一つとして検討を行ってきた。

義務教育の存在しなかった日本近世の地域社会に於いて、人びとが求めた識字能力、期待された能力・資質は多様であった。そのような地域教育の多様性を近世社会の特質と考え、地域教育の実態を探り、一定地域で展開した教育を総体として評価するため、身分・家格・職種・社会的環境などの個別特性を踏まえて検証していくことを目指す。本報告では、在地支配の根幹である村請制の前提となった村役人の資質に注目し、その資質の形成・再生産に地域教育が如何に活用されたかについて検討する。具体的には、武蔵国埼玉郡八条領(埼玉県八潮市)や比企郡川島領(埼玉県川島町)を主なフィールドに、①近世後期以降、跡役願書に「算筆等も相応ニ」出来る人物であると明記されたことに顕れるような村役人に求められる資質とその変容、②多様性と差別化により多岐にわたる地域住民の学習要求を自地域内で満たすことが可能となった“地域教育大勢”のなかで、村役人層の資質形成の場が如何に形成・展開していったのか、③手習塾における村役人層子弟に対する教育内容の実態、について考えてみたい。

〔工藤航平氏 記〕

2015年4月25日(土) 第599回例会:第27回「石川謙賞」授賞式【プログラム・ノート】

日時:2015月4月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:第27回「石川謙賞」授賞式及び受賞者との懇談会

受賞者:小野 雅章 氏(日本大学)

【プログラム・ノート】

2015年度における第27回「石川謙賞」は、小野雅章氏に授賞することが決定いたしました。

授賞式後、小野氏にこれまでのご研究の経緯や、これからの抱負を伺い、これを中心に懇談を重ねながら、広く将来にわたる日本教育史研究の課題や研究方法について、お話し合いをしたいと存じます。

2015年3月28日(土) 第598回例会:前田一男氏【プログラム・ノート】

日時:2015月3月28日(土曜日)午後4時から6時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:学生文化としての「東京六大学野球」への研究視角-「野球統制令」(1932年)の周辺を中心に-

前田 一男 氏(立教大学野球部長)

【プログラム・ノート】

東京六大学野球連盟は、早稲田・慶應義塾・明治・法政・立教・東京の6つの大学で構成される野球リーグで、1925年9月20日の明大対立大第1回戦が連盟創設初試合として始まった。その歴史は今年でちょうど90年に及び、日本で最も伝統ある連盟であり、リーグ戦である。その起源は、1903年に行われた第1回の早慶戦の対抗戦に始まる。それ以降の野球人気の普及は、東京六大学野球とともに進行したといっても過言ではなく、野球は高等教育の学生文化の一つとして定着していくことになった。

しかし、異常なまでの野球人気と満州事変以後の思想対策の流れのなかで、1932年には「野球統制令」が発布され、文部省が学生野球に介入するようになる。自治組織のなかった学生野球界は文部省の意向を受け入れざるを得ず、さらに1943年には第二世界大戦の影響により試合禁止を命ぜられ、東京六大学野球連盟も解散させられることになった。

本報告では、野球というスポーツの日本の高等教育への導入過程での諸問題、また戦前における東京六大学連盟の成立、隆盛、解散を通じて、どのような研究視角が成り立つのかを、学生文化の文脈から仮説的に問題提起しようとするものである。特に今回は、転機となった「野球統制令」の周辺に焦点をあてて考察する。

〔前田一男氏 記〕

2015年2月28日(土) 第597回例会:塚原健太氏【プログラム・ノート】

日時:2015月2月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:大正新教育期の唱歌専科訓導によるカリキュラム開発

塚原 健太 氏(日本学術振興会特別研究員DC)

【プログラム・ノート】

報告者は、大正新教育期において先駆的な取り組みを行った唱歌専科訓導の事例研究を進めていることを通して、当時の唱歌専科訓導のカリキュラム開発の実態と、それを支える要因を明らかにすることを博士論文の研究課題としている。

大正新教育期の唱歌科を対象とした先行研究では、訓導による指導方法の開発実態とその特質を解明することが主であった。そのため大正新教育期の唱歌科は、大正新教育や芸術教育運動などの児童中心主義の影響を受けながら、教科主義の特質を有せざるを得なかったことが指摘されてきた。しかし、こうした指導法レベルでの特質は、必ずしも訓導の意図とは一致しておらず、訓導がどのような意図を持って実践を展開したのかを解明することが必要である。そこで新教育思想の受容・解釈から授業での実践に至るまでのすべての過程を明らかにすることができるカリキュラムの視点に基づき、実証的な研究を進めている。本報告では、博士論文の全体的な枠組みを報告するとともに、いくつかの訓導を事例として取り上げることで、大正新教育期の唱歌専科訓導によるカリキュラム開発の実態と特質について言及したい。

〔塚原健太氏 記〕

2015年1月24日(土) 第596回例会:古仲素子氏【プログラム・ノート】

日時:2015月1月24日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:1930年代の中学校における音楽部の活動-兵庫県立第一神戸中学校の喇叭の導入に着目して-

古仲 素子 氏(日本学術振興会特別研究員)

【プログラム・ノート】

報告者はこれまで、戦前の教科外における生徒たちの音楽経験を明らかにするため、旧制中等諸学校における音楽活動について検討を行ってきた。中学校においては、1925年に出された「陸軍現役将校配属令」により、陸軍現役将校が学校教練の指導を行うことが定められたことや、1927年に陸軍軍楽隊隊長の大沼哲が「喇叭鼓隊」という新しい楽器編成を考案したことなどにより、1930年頃から各学校に喇叭が本格的に導入されるようになる。この時期における喇叭の導入とそれによる音楽活動の新たな展開は、国家と音楽との関連、また、現代の学校吹奏楽の隆盛に鑑みても、学校における音楽活動の考察を行う上で重要なテーマである。

本報告では、先に述べた陸軍現役将校配属令により配属された将校の提言によって、1927年に喇叭が導入された兵庫県立第一神戸中学校の音楽部の事例を取り上げる。神戸一中の『校友會誌』に掲載された生徒たちの文章をもとにしながら、同校の音楽部の活動の様子について詳らかにすることを目指す。

〔古仲素子氏 記〕

2014年12月27日(土) 第595回例会:齋藤慶子氏【プログラム・ノート】

日時:2014月12月27日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「女教員」と「母性」―1910年代~40年代における<職業と家庭の両立>問題―

齋藤 慶子 氏(川村学園女子大学)

【プログラム・ノート】

発表者は、これまで、現在の「育児時短」につながる「部分勤務制」をめぐる1910~20年代の議論を、全国小学校女教員大会と各地域女性教員会の双方のレベルから分析・考察する研究を続けてきた。そこで本報告では、報告者のこれまでの研究成果を中心に検討しつつ、今後取り組む課題についての研究の見通しと方向性を検討する。

1910年代~20年代の女性教員の<職業と家庭の両立>に関する分析・検討では、全国大会や地域女性教員会の記録や機関誌から、「部分勤務制」によって低賃金の女性教員を確保しようとする帝国教育会の思惑と「部分勤務制」を求めれば地位がさらに低下するのではと恐れる現場の女性教員の思いとのせめぎ合いを、「母性」を軸に読み解いた。ここで明らかになったことをふまえて、1930年代初頭の恐慌下、そして女性教員数がさらに増加する戦時下においての<職業と家庭の両立>問題について、「母性」を軸に分析を進めていく研究の見通しと課題について報告する。

〔齋藤慶子氏 記〕

2014年11月22日(土) 第594回例会:奥村典子氏【プログラム・ノート】 (※例会日程誤記載のお詫び)

日時:2014月11月22日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:戦時下における家庭教育振興政策とその崩壊過程

奥村 典子 氏(関東短期大学)

【プログラム・ノート】

拙著(『動員される母親たち―戦時下における家庭教育振興政策』六花出版、2014年)について報告させて頂く。

本報告では、1930年~1945年の間に展開した文部省を中心とする家庭教育振興政策の特質を、歴史的背景を踏まえながら明らかにしていく。具体的には、体制側が構想する家庭教育の内実と、それを普及・徹底させる為の基盤形成の実態がどのように絡み合いながら展開していくのかを検討することで、家庭「教育」の質的変化の様相と、施策の具体化を為す基盤づくりの評価を試みる。

家庭教育の歴史を対象とする従来の研究は、国家による「家」及びそこでの「教育」に対する統制が抱える問題に着目していたとしても、統制に至る背景やそのプロセス、さらには統制の帰結としての「家」及びそこでの「教育」の実態を掘り起こす作業にまで行き届いてはいなかったといえる。このような研究状況に対して、本報告では学校、家庭、地域社会を取り込みながら繰り広げられた。家庭教育振興政策を統制との係わりから検討し、「家」の観念ならびにその普及を担う基盤の変遷の様相を描き出すと共に「私」的な教育に対する国家統制がもたらした到達点(帰結点)を浮き彫りしたいと考えている。

〔奥村典子氏 記〕

 

※先日、会員宛に郵送されました会報ならびに本ホームページにおいて、11月の例会開催日を「29日」と誤記しておりました。深くお詫びして、訂正いたします。以前からの予定通り、11月22日に例会を開催しますので、宜しくお願い申し上げます。

(ウェブページ担当者)

2014年10月25日(土) 第593回例会:松島のり子氏【プログラム・ノート】

日時:2014月10月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:幼稚園・保育所の現代史―「地域差」に着目して―

松島 のり子 氏(湘北短期大学非常勤講師ほか)

【プログラム・ノート】

本報告は、学位論文の内容に基づき、今後の研究の展望も含めて報告する。

報告者は、幼稚園・保育所の制度・政策・普及について、「地域差」に着目し、歴史的に検討してきた。戦後日本の保育制度は、幼稚園・保育所による幼保二元体制をとり続けてきた。子どもが保育施設に通う/通えるかどうかは、ほとんどの場合、子どもの意思とは関わりなく決められる。子どもの年齢、保護者の就労状況、家庭の経済事情、保護者の意向、地域における施設の有無、自治体の保育施設、設置された保育施設の対象や方針など、さまざまな事情が交錯するなかに、乳幼児期の保育が存在する。

報告者は、とりわけ、地域による幼稚園・保育所の普及状況の違いに関心をもっている。幼稚園・保育所を主とする保育施設の整備状況は、子どもたちに必要な保育を保障できるかどうかに影響する要因の一つとなるからである。普及の過渡期にあっては、要因として占める位置がより大きかったと考えられる。

現在も、幼稚園・保育所の普及には地域差がみられる。本報告をとおして戦後保育史を「地域差」に着目して研究することの意義を考えたい。〔松島のり子氏 記〕