日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

例会

日本教育史学会例会の開催

 日本教育史学会の例会は、会報やこのウェブページでお知らせする会場で、8月を除く毎月第4土曜日午後3時に開催されています。一人の報告者が、報告と討議をあわせて合計2時間の持ち時間で行います。通常の学会発表と異なり、充実した時間をつかた研究発表と討議が可能です。
 過去の日本教育史学会の例会記録は、『紀要』掲載の記録や記録のページをご覧ください。

例会の研究発表のご案内

 例会で研究発表を希望する会員は、日本教育史学会事務局にご相談ください。
 例会の研究発表者は、事前に事務局に「発表題目」とそれぞれ800-1000文字程度の「プログラム・ノート」(今回の発表内容の紹介)、800文字以内「発表者のプロフィール」(著書・論文や略歴などの紹介文の原稿)を提出してください。
 提出された発表題目やプログラムノートは、この日本教育史学会ウェブページで公開されます。このページに随時掲載しますので、ご参照ください。会員に送付する会報には発表者のプロフィールも含めた全文を掲載します。
受付 ahsej@ahsej.com【実際の送信はすべて半角英数字にしてください】


会場のご案内(例会開催場所)

 例会会場は、会報やこのウェブページに掲載します。永らく謙堂文庫を石川家のご厚意で使用しておりましたが、現在では立教大学などの大学会議室を借用しております。会場はその都度異なりますので、ご注意ください。
*2021(令和3)年2月からはオンラインでの開催をしております。

例会表示回数の変更
 2016(平成28)年4月より『日本教育史学紀要』第687頁(下記)に掲載のとおり、例会の回数表示を変更いたします。
「二〇一一年度以降の例会回数について、会報の号数と例会の通し回数が一致しない年がある(例会が実質開催されなかった月の存在等による)ことが判明しました。今巻より、例会の通し回数を優先させ、二〇一一年度からの例会回数を以下のように訂正いたします。二〇一一年度(第五四七回~第五五七回)、二〇一二年度(第五五八回~第五六八回)二〇一三年度(第五六九回~第五七九回)。」

活動報告

2014年9月27日(土) 第592回例会:木村元氏【プログラム・ノート】

日時:2014月9月27日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「日本の学校」の展開を考える

木村 元 氏(一橋大学)

【プログラム・ノート】

このところ日本の学校受容を30年代から高度成長期にかけてひと続きのものとして捉える作業を進めてきた。報告ではそうした研究をコアにしながら近代学校の展開としてこんにちまでの学校のあゆみについて仮説的な枠組みを提示したい。(1)欧米で産業社会に対応して組織化された近代学校が日本の中に足場を構築、日本の近代学校を形成する時期、(2)日本の近代学校の基本形のうえに、戦後の学校教育は民主主義社会の形成という課題に対応するために地域社会との関係を強く意識しながら展開した時期、(3)高度成長期には地域社会が産業化されていくなかで学校を支える基盤は弱まったが、学校は自ら独自に足場を作りあげて対応してきた。地域という学校の内外から支えた地域の崩壊にもかかわらず、学校は自らそれに代わる土台を内に築くなど、守備範囲を拡げながらその時々の状況に対応しようとした時期を経て、(4)90年代以降は、ヴァルネラブルな子どもの状況が顕在化するなかで、これまでの学校を成り立たせてきた前提が大きく変化し、その土台が大きく動揺し新たな足場を求めている時期として押さえて展開を追う。〔木村元氏 記〕

2014年7月26日(土) 第591回例会:上田誠二氏【プログラム・ノート】

日時:2014月7月26日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「占領・復興期の「混血児」教育-人格主義と平等主義の裂け目-」

上田 誠二 氏(横浜国立大学非常勤講師ほか)

【プログラム・ノート】 本報告では、敗戦後に日本女性と外国兵士の間に生まれた、当時「混血児」と呼ばれた子どもたちに対する占領・復興期の教育実践の展開過程を跡づけたい。
占領下の1948年7月に公布された優生保護法は、混血児に対して「不良な子孫」とのイメージを少なからず刻印し、差別を助長させていた。GHQや文部省はそうした現実には配慮せず、「無差別平等」主義の教育を推奨し、混血児の豊かな人間性と向き合うのではなく、単に混血児を全国の公立小学校にバラバラに入学させ、日本社会の中で不可視化させようとした。
しかし、そうした公立小における混血児と一般学齢児童の共学実践にあっても、現場の担任教師が学級会を通して民主的にいじめ解決に尽力する事例が確認できた。さらに、神奈川県大磯町のエリザベス・サンダース・ホーム園長・聖ステパノ学園小学校長の澤田美喜による混血児のみを対象とした実践では、一人ひとりの子の生い立ち・境遇・現状のみならず、将来の労働のあり方まで見通した人格主義の教育が確認できた。
総じて報告・討論では、戦後民主主義と教育、という大テーマを、混血児とその母といった、いわば社会的弱者の目線から考えたい。〔上田誠二氏 記〕

2014年6月28日(土) 第590回例会:稲井智義氏【プログラム・ノート】

日時:2014月6月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「教育史学における岡山孤児院研究の課題とその意義」

稲井 智義 氏(東京大学大学院教育学研究科博士課程)

【プログラム・ノート】     岡山孤児院(1887-1926)は日本で初めて「孤児院」の名を掲げた、教育機関であり、子ども福祉施設である。既に二十年以上、福祉学者が一次資料を整理しながら研究しているこの施設を、教育学者が改めて研究する意味は何か。この問いに応えるためには、教育史学における岡山孤児院研究の課題を示す必要があろう。そこで本報告は、つぎの二点を主題とする。
第一は研究史の検討であり、それは二つに分けられる。はじめに、教育史学は院をどのように扱ったか、あるいは、院の教育に注目する研究の成果は何かを検討する(たとえば武田清子)。つぎに、教育史学に岡山孤児院を研究するための土壌が、どの程度あるかを検討する(初等教育史では佐藤や土方、家族史では小山や沢山など)。
以上の教育史学史を含む検討を経て第二の主題として、岡山孤児院での教育の実像を示していく。ここでは、報告者の既刊論文、および近刊論文と院との関連も補い、さらにその他の院関連資料を用いて、院の実像とその外延を明らかにする。以上を通じて本報告では、教育史学における岡山孤児院研究の課題とその意義を、暫定的にせよ示したい。〔稲井智義氏 記〕

2014年5月24日(土) 第589回例会:竹田恵氏【プログラム・ノート】

日時:2014月5月24日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「戦後日本におけるモンテッソーリ教育再導入-組織化の動向に着目して-」

竹田 恵 氏(横浜保育福祉専門学校)

【プログラム・ノート】 1912年(明治45)、『萬朝報』(第6633号)で日本に初めて紹介されたモンテッソーリ教育は、幼稚園および小学校現場の関心を喚起したが、戦前の日本においては定着することなく衰退した。その後、再評価・再導入の一連の動きが生じたのは、アジア・太平洋戦争を経た1950年代以降のことであった。修士論文では、「戦後日本におけるモンテッソーリ教育の展開過程に関する研究―1950年代~60年代を中心として―」という題目で、戦後のモンテッソーリ教育の再評価・再導入について、上智大学を中心とするカトリック関係者の動向に着目して検討を加えた。本論文で、ペトロ・ハイドリッヒ神父の上智大学における社会福祉構想に基づく動向と、カトリック教育協議会内「モンテッソーリ研究会」の立ち上げが、その後の「日本モンテッソーリ協会」、および「上智モンテッソーリ教員養成コース」の設立を後押しして、戦後、組織的にモンテッソーリ教育運動が展開される端緒となった経緯を明らかにした。
1967年以降、「日本モンテッソーリ協会設立準備会」の発足を始めとして、モンテッソーリ教育研究の組織化に向けた動きが活発に展開されるようになる。その動向は、やがて1970年4月の「上智モンテッソーリ教員養成コース」設立につながってゆく。本発表では、戦後日本におけるモンテッソーリ教育の再導入がどのように展開されたのか、1967~69年の組織化の動向に着目して検討し報告したいと考えている。 〔竹田恵氏 記〕

2014年3月22日(土)第588回例会:高野俊氏【プログラム・ノート】

日時:2014月3月22日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「高野俊先生に聞く本学会の歩み―日本教育史学会事務局長退任記念―」

高野 俊 氏(和洋女子大学)

【プログラム・ノート】 3月例会は、事務局長・理事の高野俊(たかの・とし)先生を囲むヒアリング形式で実施します。高野先生は、1966(昭和41)年から日本教育史学会の事務局を担当し、2014年3月の和洋女子大学教授のご定年を機として、本学会事務局長を退任します。4月からの事務局長は理事・天野晴子先生が内定しています。

本学会例会は、個別研究発表や研究のまとめ・問題提起などをテーマとしてきましたが、今回は事務局長退任記念企画として各理事・参加者からの質問と回答を中心にしたヒアリング形式の例会をする予定です。『日本教育史学会紀要』第3巻の復刊を契機として、戦前・戦中・戦後の本学会の歴史に関心が集まっています。同号に収録された戦後の例会記録は、高野俊先生が保管された貴重な記録によるものです。さらに1960年代から本学会の運営を支えてきた事蹟は、本学会にとどまらず、教育史学説史の観点からも重要なものと考えます。西洋教育史や東洋教育史との例会を合同実施していた時代など、多くのお話を伺いたいと考えます。当日は各理事が質問を準備しますが、参加者も自由に質問をする形でヒアリングを進めます。

〔高橋陽一氏 記〕

2014年2月22日(土)第587回例会:吉田昌弘氏【プログラム・ノート】

日時:2014月2月22日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「森有礼の「学政」―国家・個人の二元論者として―」

吉田昌弘氏(富山国際大学)

司会:高橋陽一氏

【プログラム・ノート】 博士論文(2012年9月学位授与)の一部を再構成し、内容を付加して報告を行う。

本報告は、森有礼が国家と個人の価値的二元論に立っているという仮説のもと、森が持った論理を、特に「後期」を中心として、史料を通して究明することを目指す。丸山真男は、憲法制定に関する枢密院会議での森の発言について、「公的な権力関係と個人の不可侵な自然権との二元論」に立っているとした。しかしこの見解は、森の「国家主義」と「自由主義」を問題としてきた森研究において、これまで十分に省みられることがなかった。

本報告では、従来注目されなかった森の「学政」概念の形成過程と内実を明らかにする。「学政」概念を追うことで、森にとって文部大臣となることはいかなる意味をもち、それについて、現実の制度と対峙する中でいかなる対応を迫られたのか、が示されることとなる。

森の「学政」は文部大臣としての森自身を規定する制度的論理であり、森文相の発言や行動を理解する文脈となる。この方法による究明は、森のとっての「教育ト学問トノ区別」論や「帝国大学令」の意味について、新たな理解やその可能性を提示するであろう。また、国家と個人の二つの価値が接触する部分として、森文相の家庭教育に対する言及などに着目し、その具体的様相を究明することも試みたい。

〔吉田昌弘氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は、武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。

2014年1月25日(土)第586回例会:福原充氏【プログラム・ノート】

日時:2014月1月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「新教育学校の創立基盤―自由学園を事例として―」

福原 充 氏

司  会:前田 一男 氏

【プログラム・ノート】 本報告では、報告者は新教育学校の学校外教育に注目している。従来、戦前期における子どもの個性や自治を重視する日本の新教育運動は、中野光の『大正自由教育の研究』(1968)に代表されるように、学校内で展開された教育方法の内容や教育思想が検討されることが多い。しかし、新教育学校の創立者の中には教育によって社会改造を実現し、よりよい社会の構築を目指していたという一面がある。

新教育学校の教育者たちが教育による社会改造の実現を目指していたとすれば、学校内における教育方法だけではなく、学校外の社会に向けてどのような活動を展開していたのかを検討する必要がある。そして、そのことが戦前期において展開された学校教育と社会との関連性を理解する一つの手助けになるのではないかと考えている。

本報告では、1921(大正10)年に創立した自由学園の創立基盤に注目し、一つの新教育学校誕生の基盤にある「社会改造」という思想を、創立者の創立前における社会活動から検討する。

自由学園は雑誌記者兼編集者として活動していた、羽仁吉一・もと子夫妻自身がキリスト教者であったことから、同学園はキリスト教思想を背景とした教育を展開したことでも知られている。羽仁夫妻の活動は学校教育に留まらず、『婦人之友』等を代表とする多数の雑誌を発刊している。また、雑誌読者を中心に「全国友の会」といった婦人団体を結成することで、多様な社会活動も展開した。

従来の先行研究では、羽仁夫妻は自分の娘が通うのに適した学校がない等といった理由で自由学園を創立したという見解が一般的であった。しかし、本報告では、同学園創立の基盤には、羽仁夫妻も参加したキリスト教の社会活動があったという立場をとる。

社会改造を目的とした同学園創立の基盤を明らかにすることで、大正自由教育運動の新教育学校にあった創立基盤とその活動展開に迫りたいと考えている。

〔福原充氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる前田一男氏は立教大学教授、本学会の理事です。

2013年12月28日(土)第585回例会:大森秀子氏【プログラム・ノート】

日時:2013月12月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「近代日本における成瀬仁蔵の教育史的位置―宗教と教育の観点から―」

大森 秀子 氏(青山学院大学)

司  会:天野 晴子 氏

【プログラム・ノート】 本報告は、博士論文「多元的宗教教育の系譜に関する研究―アメリカ教育と成瀬仁蔵の『帰一』の教育―」(2010年2月論文博士学位取得)の一部をなす成瀬仁蔵研究を紹介し、その後の継続研究もあわせて報告する。

成瀬仁蔵(1858-1919)は日本の女子高等教育のパイオニアとして有名であるが、帰一運動を推進したことは意外に知られていない。本報告では博士論文に従って、武士道にキリスト教を接木した日本人キリスト者の一人である成瀬が、アメリカ宗教思想との接触を通して宗派を超えるリベラルなキリスト教に転じ、トランセンデンタリズムを経由して帰一しそうに到達したことを明らかにする。加えて、成瀬の着手した日本女子大学校設立運動から帰一運動展開の時期が、ちょうど1899年の文部省訓令第12号による宗教教育禁止から1935年の文部次官通帳「宗教的情操ノ涵養」への移行期にあたることから、帰一教会における宗教教育論議を取り上げ、その議論を日本教育史のコンテクストの中で今一度検討し、成瀬の教育史的位置を吟味したい。

〔大森秀子氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる天野晴子氏は日本女子大学教授、本学会の理事です。

2013年11月23日(土)第584回例会:橋本萌氏【プログラム・ノート】

日時:2013月11月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「関東地方における小学校児童の伊勢参宮旅行―教化と動員の機能―」

橋本 萌 氏(お茶の水女子大学大学院)

司  会:高橋 陽一 氏

【プログラム・ノート】 今回は、「1930年代東京府(東京市)小学校の伊勢参宮旅行―規模拡大の経過と運賃割引要求―」、『教育学研究』第80巻 第1号、日本教育学会、pp26-38、2013年3月にまとめた研究成果を中心に、教育史学会第56回大会における発表内容「1930年代伊勢参宮旅行の拡大―関東地方における普及の要因と整備」(お茶の水女子大学、2012年9月)と教育史学会第57回大会における発表内容「東京府私立小学校の「関西旅行」「参宮旅行」に関する一考察―成城小学校を事例に―」(福岡大学、2013年10月)を加えて報告する。一連の研究は小学生による伊勢参宮旅行(以下、参宮旅行)が果たした教化と動員の機能について検討を加えるために取り組んできた。参宮旅行とは伊勢神宮参拝を第一目的とした小学校児童の修学旅行のことであり、1930年代日本各地に普及していた。

参宮旅行を検証するためには、①時代状況(総戦力体制につながる教育統制)、②地域(行政と文化)、③移動手段(鉄道普及とツーリズム)、④目的(伊勢神宮への信仰)といった多角的な視点から全体像をとらえる必要があると考える。

現段階では、関東地方における状況がまとまりつつある。関東地方は伊勢神宮から遠方にあるため、旅行という手段を取らずしては伊勢神宮参拝が実施できない。費用も近隣府県に比べ高くなるため、参宮旅行のための運賃割引(1937年6月鉄道省告示198号「小学校児童団体伊勢神宮参拝ノ為旅行スル場合ノ取扱方」)による効果が確認できる。一方で、東京府における全員参拝を目指す取り組みや、参宮旅行に対する積極的な意味付けが際立っていたということも、押さえておかなければならない。報告では、今後の展望を含めて発表を行いたい。

〔橋本萌氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。

2013年10月26日(土)第583回例会:石川衣紀氏【プログラム・ノート】

日時:2013月10月26日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「戦前における鈴木治太郎の「適能教育」論の研究―子どもの「生活と教育の貧困」と特別な教育的配慮のシステム開発―」

石川 衣紀 氏(白梅学園大学子ども学部)

司  会:高橋 陽一 氏

【プログラム・ノート】 本報告は、報告者の博士論文に基づくものである。報告者はこれまで、鈴木治太郎(すずき・はるたろう、1875~1966)が戦前期の大阪市において着手した教育改善事業や小学校の特別学級編制などの一連の小学校教育改革の取り組みが、当時の子どもの抱える「生活と教育の貧困」問題に対する特別な教育的配慮の実践とシステムの開発であり、その理論的支柱としての「適能教育」論の構築であったことを明らかにしてきた。
「鈴木・ビネ式知能検査法」の開発者として知られる鈴木だが、彼が生涯になした活動は大阪府師範学校附属小学校「特別教室」における学業不振児教育の実践、知能検査法の開発と標準化、大阪市特別学級編制の計画と施策の実施、大阪市立児童教育相談所および大阪市立思斉学校(日本で最初の公立知的障害学校)の設置・運営と非常に多岐に渡る。鈴木のこのような一連の活動を通し、彼を子どもの生活と教育における多様な「貧困」に対応した特別な教育的配慮のシステム開発に努めた人物として捉え直すことが主たる研究目的の一つである。
上記をふまえながら、①鈴木が特別な教育的配慮のシステム開発にどのように取り組んだのか、②その理論的支柱として構築した「適能教育」論の構造、について報告を行う。

〔石川衣紀氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。