日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

例会

日本教育史学会例会の開催

 日本教育史学会の例会は、会報やこのウェブページでお知らせする会場で、8月を除く毎月第4土曜日午後3時に開催されています。一人の報告者が、報告と討議をあわせて合計2時間の持ち時間で行います。通常の学会発表と異なり、充実した時間をつかた研究発表と討議が可能です。
 過去の日本教育史学会の例会記録は、『紀要』掲載の記録や記録のページをご覧ください。

例会の研究発表のご案内

 例会で研究発表を希望する会員は、日本教育史学会事務局にご相談ください。
 例会の研究発表者は、事前に事務局に「発表題目」とそれぞれ800-1000文字程度の「プログラム・ノート」(今回の発表内容の紹介)、800文字以内「発表者のプロフィール」(著書・論文や略歴などの紹介文の原稿)を提出してください。
 提出された発表題目やプログラムノートは、この日本教育史学会ウェブページで公開されます。このページに随時掲載しますので、ご参照ください。会員に送付する会報には発表者のプロフィールも含めた全文を掲載します。
受付 ahsej@ahsej.com【実際の送信はすべて半角英数字にしてください】


会場のご案内(例会開催場所)

 例会会場は、会報やこのウェブページに掲載します。永らく謙堂文庫を石川家のご厚意で使用しておりましたが、現在では立教大学などの大学会議室を借用しております。会場はその都度異なりますので、ご注意ください。
*2021(令和3)年2月からはオンラインでの開催をしております。

例会表示回数の変更
 2016(平成28)年4月より『日本教育史学紀要』第687頁(下記)に掲載のとおり、例会の回数表示を変更いたします。
「二〇一一年度以降の例会回数について、会報の号数と例会の通し回数が一致しない年がある(例会が実質開催されなかった月の存在等による)ことが判明しました。今巻より、例会の通し回数を優先させ、二〇一一年度からの例会回数を以下のように訂正いたします。二〇一一年度(第五四七回~第五五七回)、二〇一二年度(第五五八回~第五六八回)二〇一三年度(第五六九回~第五七九回)。」

活動報告

2014年3月22日(土)第588回例会:高野俊氏【プログラム・ノート】

日時:2014月3月22日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「高野俊先生に聞く本学会の歩み―日本教育史学会事務局長退任記念―」

高野 俊 氏(和洋女子大学)

【プログラム・ノート】 3月例会は、事務局長・理事の高野俊(たかの・とし)先生を囲むヒアリング形式で実施します。高野先生は、1966(昭和41)年から日本教育史学会の事務局を担当し、2014年3月の和洋女子大学教授のご定年を機として、本学会事務局長を退任します。4月からの事務局長は理事・天野晴子先生が内定しています。

本学会例会は、個別研究発表や研究のまとめ・問題提起などをテーマとしてきましたが、今回は事務局長退任記念企画として各理事・参加者からの質問と回答を中心にしたヒアリング形式の例会をする予定です。『日本教育史学会紀要』第3巻の復刊を契機として、戦前・戦中・戦後の本学会の歴史に関心が集まっています。同号に収録された戦後の例会記録は、高野俊先生が保管された貴重な記録によるものです。さらに1960年代から本学会の運営を支えてきた事蹟は、本学会にとどまらず、教育史学説史の観点からも重要なものと考えます。西洋教育史や東洋教育史との例会を合同実施していた時代など、多くのお話を伺いたいと考えます。当日は各理事が質問を準備しますが、参加者も自由に質問をする形でヒアリングを進めます。

〔高橋陽一氏 記〕

2014年2月22日(土)第587回例会:吉田昌弘氏【プログラム・ノート】

日時:2014月2月22日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「森有礼の「学政」―国家・個人の二元論者として―」

吉田昌弘氏(富山国際大学)

司会:高橋陽一氏

【プログラム・ノート】 博士論文(2012年9月学位授与)の一部を再構成し、内容を付加して報告を行う。

本報告は、森有礼が国家と個人の価値的二元論に立っているという仮説のもと、森が持った論理を、特に「後期」を中心として、史料を通して究明することを目指す。丸山真男は、憲法制定に関する枢密院会議での森の発言について、「公的な権力関係と個人の不可侵な自然権との二元論」に立っているとした。しかしこの見解は、森の「国家主義」と「自由主義」を問題としてきた森研究において、これまで十分に省みられることがなかった。

本報告では、従来注目されなかった森の「学政」概念の形成過程と内実を明らかにする。「学政」概念を追うことで、森にとって文部大臣となることはいかなる意味をもち、それについて、現実の制度と対峙する中でいかなる対応を迫られたのか、が示されることとなる。

森の「学政」は文部大臣としての森自身を規定する制度的論理であり、森文相の発言や行動を理解する文脈となる。この方法による究明は、森のとっての「教育ト学問トノ区別」論や「帝国大学令」の意味について、新たな理解やその可能性を提示するであろう。また、国家と個人の二つの価値が接触する部分として、森文相の家庭教育に対する言及などに着目し、その具体的様相を究明することも試みたい。

〔吉田昌弘氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は、武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。

2014年1月25日(土)第586回例会:福原充氏【プログラム・ノート】

日時:2014月1月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「新教育学校の創立基盤―自由学園を事例として―」

福原 充 氏

司  会:前田 一男 氏

【プログラム・ノート】 本報告では、報告者は新教育学校の学校外教育に注目している。従来、戦前期における子どもの個性や自治を重視する日本の新教育運動は、中野光の『大正自由教育の研究』(1968)に代表されるように、学校内で展開された教育方法の内容や教育思想が検討されることが多い。しかし、新教育学校の創立者の中には教育によって社会改造を実現し、よりよい社会の構築を目指していたという一面がある。

新教育学校の教育者たちが教育による社会改造の実現を目指していたとすれば、学校内における教育方法だけではなく、学校外の社会に向けてどのような活動を展開していたのかを検討する必要がある。そして、そのことが戦前期において展開された学校教育と社会との関連性を理解する一つの手助けになるのではないかと考えている。

本報告では、1921(大正10)年に創立した自由学園の創立基盤に注目し、一つの新教育学校誕生の基盤にある「社会改造」という思想を、創立者の創立前における社会活動から検討する。

自由学園は雑誌記者兼編集者として活動していた、羽仁吉一・もと子夫妻自身がキリスト教者であったことから、同学園はキリスト教思想を背景とした教育を展開したことでも知られている。羽仁夫妻の活動は学校教育に留まらず、『婦人之友』等を代表とする多数の雑誌を発刊している。また、雑誌読者を中心に「全国友の会」といった婦人団体を結成することで、多様な社会活動も展開した。

従来の先行研究では、羽仁夫妻は自分の娘が通うのに適した学校がない等といった理由で自由学園を創立したという見解が一般的であった。しかし、本報告では、同学園創立の基盤には、羽仁夫妻も参加したキリスト教の社会活動があったという立場をとる。

社会改造を目的とした同学園創立の基盤を明らかにすることで、大正自由教育運動の新教育学校にあった創立基盤とその活動展開に迫りたいと考えている。

〔福原充氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる前田一男氏は立教大学教授、本学会の理事です。

2013年12月28日(土)第585回例会:大森秀子氏【プログラム・ノート】

日時:2013月12月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「近代日本における成瀬仁蔵の教育史的位置―宗教と教育の観点から―」

大森 秀子 氏(青山学院大学)

司  会:天野 晴子 氏

【プログラム・ノート】 本報告は、博士論文「多元的宗教教育の系譜に関する研究―アメリカ教育と成瀬仁蔵の『帰一』の教育―」(2010年2月論文博士学位取得)の一部をなす成瀬仁蔵研究を紹介し、その後の継続研究もあわせて報告する。

成瀬仁蔵(1858-1919)は日本の女子高等教育のパイオニアとして有名であるが、帰一運動を推進したことは意外に知られていない。本報告では博士論文に従って、武士道にキリスト教を接木した日本人キリスト者の一人である成瀬が、アメリカ宗教思想との接触を通して宗派を超えるリベラルなキリスト教に転じ、トランセンデンタリズムを経由して帰一しそうに到達したことを明らかにする。加えて、成瀬の着手した日本女子大学校設立運動から帰一運動展開の時期が、ちょうど1899年の文部省訓令第12号による宗教教育禁止から1935年の文部次官通帳「宗教的情操ノ涵養」への移行期にあたることから、帰一教会における宗教教育論議を取り上げ、その議論を日本教育史のコンテクストの中で今一度検討し、成瀬の教育史的位置を吟味したい。

〔大森秀子氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる天野晴子氏は日本女子大学教授、本学会の理事です。

2013年11月23日(土)第584回例会:橋本萌氏【プログラム・ノート】

日時:2013月11月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「関東地方における小学校児童の伊勢参宮旅行―教化と動員の機能―」

橋本 萌 氏(お茶の水女子大学大学院)

司  会:高橋 陽一 氏

【プログラム・ノート】 今回は、「1930年代東京府(東京市)小学校の伊勢参宮旅行―規模拡大の経過と運賃割引要求―」、『教育学研究』第80巻 第1号、日本教育学会、pp26-38、2013年3月にまとめた研究成果を中心に、教育史学会第56回大会における発表内容「1930年代伊勢参宮旅行の拡大―関東地方における普及の要因と整備」(お茶の水女子大学、2012年9月)と教育史学会第57回大会における発表内容「東京府私立小学校の「関西旅行」「参宮旅行」に関する一考察―成城小学校を事例に―」(福岡大学、2013年10月)を加えて報告する。一連の研究は小学生による伊勢参宮旅行(以下、参宮旅行)が果たした教化と動員の機能について検討を加えるために取り組んできた。参宮旅行とは伊勢神宮参拝を第一目的とした小学校児童の修学旅行のことであり、1930年代日本各地に普及していた。

参宮旅行を検証するためには、①時代状況(総戦力体制につながる教育統制)、②地域(行政と文化)、③移動手段(鉄道普及とツーリズム)、④目的(伊勢神宮への信仰)といった多角的な視点から全体像をとらえる必要があると考える。

現段階では、関東地方における状況がまとまりつつある。関東地方は伊勢神宮から遠方にあるため、旅行という手段を取らずしては伊勢神宮参拝が実施できない。費用も近隣府県に比べ高くなるため、参宮旅行のための運賃割引(1937年6月鉄道省告示198号「小学校児童団体伊勢神宮参拝ノ為旅行スル場合ノ取扱方」)による効果が確認できる。一方で、東京府における全員参拝を目指す取り組みや、参宮旅行に対する積極的な意味付けが際立っていたということも、押さえておかなければならない。報告では、今後の展望を含めて発表を行いたい。

〔橋本萌氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。

2013年10月26日(土)第583回例会:石川衣紀氏【プログラム・ノート】

日時:2013月10月26日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「戦前における鈴木治太郎の「適能教育」論の研究―子どもの「生活と教育の貧困」と特別な教育的配慮のシステム開発―」

石川 衣紀 氏(白梅学園大学子ども学部)

司  会:高橋 陽一 氏

【プログラム・ノート】 本報告は、報告者の博士論文に基づくものである。報告者はこれまで、鈴木治太郎(すずき・はるたろう、1875~1966)が戦前期の大阪市において着手した教育改善事業や小学校の特別学級編制などの一連の小学校教育改革の取り組みが、当時の子どもの抱える「生活と教育の貧困」問題に対する特別な教育的配慮の実践とシステムの開発であり、その理論的支柱としての「適能教育」論の構築であったことを明らかにしてきた。
「鈴木・ビネ式知能検査法」の開発者として知られる鈴木だが、彼が生涯になした活動は大阪府師範学校附属小学校「特別教室」における学業不振児教育の実践、知能検査法の開発と標準化、大阪市特別学級編制の計画と施策の実施、大阪市立児童教育相談所および大阪市立思斉学校(日本で最初の公立知的障害学校)の設置・運営と非常に多岐に渡る。鈴木のこのような一連の活動を通し、彼を子どもの生活と教育における多様な「貧困」に対応した特別な教育的配慮のシステム開発に努めた人物として捉え直すことが主たる研究目的の一つである。
上記をふまえながら、①鈴木が特別な教育的配慮のシステム開発にどのように取り組んだのか、②その理論的支柱として構築した「適能教育」論の構造、について報告を行う。

〔石川衣紀氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。

2013年9月28日(土)第582回例会:樋浦郷子氏【プログラム・ノート】

日時:2013月9月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「『神社・学校・植民地』の縦軸と横軸―三者を結ぶ意味―」

樋浦 郷子 氏(帝京大学)

司  会:高橋 陽一 氏

【プログラム・ノート】  報告者は本年3月に『神社・学校・植民地 逆機能する朝鮮支配』(京都大学学術出版会)を刊行した。本報告は、博士学位論文(2011年11月学位取得)にもとづく同著書の問題意識と得られた成果について紹介するものとなる。
植民地の神社を語る場合、「皇民化政策」にもとづいて「過酷な参拝強要」が行われたという叙述が一般化している。報告者は、こうした概念化によりこぼれてしまう多くの史実と実態とを掘り起こしたいと考えた。
報告者がこのように考えるに至った背景には、報告者の教員としての経験が影響している。学校という場所では、自らの身体にかかわる諸権利が、かなりの程度制限されており、児童生徒はそれを当然と思いこむように「教育」されている。いわば「身体の自決権」を(ある場合には自らすすんで、またある場合には無意識のうちに)身ぐるみ他者に譲ることを是とする大がかりなシステムである。
こうした経緯もあり、植民地の教育と神社参拝を、統治政策・文教政策よりも、学校一般の持つかかる特質という視角から眺めてみることを意識するようになった。
報告では、研究の端緒から、著書を経て本研究がどこへ向かおうとしているのかということも含め、時間軸と空間軸を広げて話をしたいと考えている。

〔樋浦郷子氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。

2013年7月27日(土)第581回例会:小林正泰氏【プログラム・ノート】

日時:2013月7月27日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「震災復興小学校における学校と地域社会の関係性」

小林 正泰 氏(東京学芸大学特任講師)

司  会:高野 俊 氏

【プログラム・ノート】  1923年9月に発災した関東大震災は、東京、横浜といった大都市部を中心に甚大な被害をもたらした。旧東京市の中心市街地では火災の拡大によって、一面焼け野原となる大規模災害となった。木造が主であった学校建築も例外ではなく、市内公立小学校の196校中117校が焼失したため、耐震・耐火性能の高い鉄筋コンクリート造で再建された。しかし、校舎建設事業は土地区画整理事業との兼ね合いで難航したため、すべての学校が竣工したのは1931年3月であり、発災から実に7年半の期間を要した。  帝都復興事業の一環として建設されたこれら「復興小学校」は、難事業となった震災復興の象徴的存在となり、続々と竣工した校舎は「東洋一」と評された。また、現在においても、復興小学校の現存校舎が次々と建替えられている状況を受け、文化財としての価値を見直す動きも見られる。しかし、復興小学校に対するこれらの評価はもっぱら建築物としての価値が中心であり、地域の教育文化財という視点は希薄である。  そこで本報告では、復興小学校を地域の教育文化財として位置づける作業として、復興小学校と地域社会の関係性に焦点を当て、1)校舎の復興過程で地域社会がどのような役割を担ったのか、2)校舎や設備が地域住民にどのように利用されたのか、の2点を軸に検討する。具体的には、1)地域住民によって結成された「復興後援会」の活動、2)地域諸団体による学校利用および学校附設図書館、について報告を行い、地域社会に支えられ利用される学校建築のあり方について考察したい。

〔小林正泰氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高野俊氏は和洋女子大学教授、本学会の事務局長です。

2013年6月22日(土)第580回例会:斎藤知明氏【プログラム・ノート】

日 時:2013月6月22日(土曜日)午後3時から5時

会 場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「日本における「宗教的情操」概念の誕生

 ―明治20年代の教育言説を中心に―」                                                                                                                                        

 齋藤 知明 氏 ( 大正大学・白百合女子大学 非常勤講師)

司  会 :高橋 陽一  氏

【プログラム・ノート】   本発表の目的は、明治20年代の日本で、「情操」がどのような文脈で使われていたのかを、教育言説(特に道徳教育論)の流れから明らかにすることである。宗教教育を語る際に、主に「宗教的情操」概念は、戦前・戦後問わず、日本において宗教教育の議論をする際に、実態がつかめないものとして問題の種になっている。原因の一つに、そもそも「情操」は日本においてどのように使われたのか、ということがいまだに不明であるからと考える。なぜ明治20年代かというと、明治30年代の宗教教育論から「宗教的情操」における前史を検証したところ、すでに「情操」ということばやそれに似た概念が使われていたこと、道徳教育の言説で“宗派に与しない”宗教教育に関する議論がなされていたため、さらに時代を遡っての検証が必要と考えたからである。ここでは、「宗教的情操」という概念を構成する重要な語句である「情操」に関する概念の系譜を、心理学・教育学の萌芽が日本で見られ始めた明治20年代に絞って検証してみたい。

〔齋藤知明氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は、武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。

第579回例会:2013年5月25日:吉野剛弘氏

<5月の例会>

日時:2013月5月25日(土曜日) 午後3時~5時

会場:謙堂文庫「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:

「旧制中学校補習科からみる「学校」と「受験」をめぐる問題」

                                                               吉野 剛弘 氏(東京電機大学情報環境学部)

         司 会    天野 晴子  氏

【プログラム・ノート】

旧制中学校の補習科は、1899(明治32)年の中学校令に基づいて設置されることになった(その前にも一部の府県には事例が存在する)。法令に具体的な目的規定はないものの、その実態は上級学校の受験準備教育を施すものであった。しかし、その発展は地域によって一様ではない。また、ごく一部ではあるが、受験準備教育ではない教育内容を提供しようとした試みも存在する。受験準備教育は上級教育機関の拡大とともにその必要性を失うことはなかったはずだが、それとは裏腹に大正後期以降に補習科の設置数は減少することになる。9月入学の学校の消滅や徴兵猶予の問題がこれまでも指摘されているが、一方で補習科を外部組織に運営を投げるなどといった補習科をアンダーグラウンドな存在として維持させようとした動きが一部にみられることを考えれば、崇高な(?)理念に基づき教育を施しているであろう正規の「学校」が、「受験」というきわめて直截な、しかし切実な利益のために動くことが問われたとみることも可能である。自らの入学試験が厳しい批判にさらされることになった旧制中学校であればなおのことである。そこで、これまでの研究を横断的に整理するとともに、現在調査中の事例も交えながら、旧制中学校の補習科からみえてくる「学校」と「受験」をめぐる問題について考察していきたい。

〔吉野剛弘氏 記〕

今例会で司会の労をとってくださる天野晴子氏は、日本女子大学教授、本学会の理事です。