日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

第650回例会(オンライン実施)七木田文彦氏の研究発表【プログラム・ノート】

第650回例会(オンライン実施)七木田文彦氏の研究発表【プログラム・ノート】

<第650回例会>
*日 時:2022年3月26日(土曜日)  午後3時~5時 (オンラインで実施)
*参加事前登録の締め切り:2022年3月23日(水曜日)  午後11時59分
*プログラム:
 ☆「「保健科」の誕生は何を意味したのか -経験と分断された近代的身体の行方-」
                                七木田 文彦 氏
                     司  会   上田 誠二 氏

【プログラム・ノート】
 戦後教育改革において誕生した「保健科」は、「体育科」との合科型教科「保健体育科」として発足した。「保健科」は、誕生当初から、①担当教員の課題、②実施率の低迷、③学びの質の保障等、数々の課題を負っており、課題が相互に関係しているがゆえに、後の改革を困難にした。新設された教科は、授業における子ども一人ひとりの学びのあり方を探求する以前に、先の課題解決に取り組まなければならない状況にあった。教科発足から70年を経た今日においても、発足当時の課題は解決されることはなく現在に至っている。
 課題の解決を見ない理由は、教科としての構造的欠陥によるものなのか、機能面における運用上の問題か、解決を目指す実践や研究のアプローチの問題か、政治・政策上の力学の問題か、または、その何れもか、本報告では、合科型教科「保健体育科」誕生の歴史を振り返りながら理由を顕在化してみたい。
 「保健科」誕生の制度史としては、1920年代から1947年までを対象に、時期を三つに分けて報告する。第一に、戦前昭和期に展開された健康教育運動(教科成立の基盤形成期)、第二に、健康教育運動の戦時下改革期、第三に、戦後教育改革によって学校体育指導要綱(1947年)が示されるまでの政策形成期についてである(思想的、構造的分析については、この時期に限定せず、「健康教育」として検討する)。
 戦後「保健科」誕生の意味は、医学の成果により疾病に対する罹患の予測可能性が明確になり、これを伝達することは、予防や健康増進を介して現在の生活を規定することでもあった(人々の生活は均質化された健康的ライフスタイルの確立を意味していた)。つまり、特定の病弱児童から予防的にコントロールできる可能性をもった一般児童を対象に、健康で合理的な生き方を推進する機能として、また、後の健康的生活を積極的に獲得するために導入されたのである。言い換えるならば、予防医学の知見から「演繹される生活態度の諸原理(医学や科学)に従属させようとする個人」を「健康教育」教科を通して成立させている。近年の行動科学化する「保健科」はこれを一層促進しており、「高度な合理化と自己コントロール」が支配する社会への適応を迫っている。
 以上の教科形成の背景で、これを支え、補完・推進したのが学校看護婦や養護訓導といった人たちである。学校において子どもの身体管理を担った同職の誕生にも紆余曲折の歴史がある。適宜、これにもふれながら報告する。                                          〔七木田文彦氏 記〕

« »