日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

2013年6月22日(土)第580回例会:斎藤知明氏【プログラム・ノート】

2013年6月22日(土)第580回例会:斎藤知明氏【プログラム・ノート】

日 時:2013月6月22日(土曜日)午後3時から5時

会 場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:「日本における「宗教的情操」概念の誕生

 ―明治20年代の教育言説を中心に―」                                                                                                                                        

 齋藤 知明 氏 ( 大正大学・白百合女子大学 非常勤講師)

司  会 :高橋 陽一  氏

【プログラム・ノート】   本発表の目的は、明治20年代の日本で、「情操」がどのような文脈で使われていたのかを、教育言説(特に道徳教育論)の流れから明らかにすることである。宗教教育を語る際に、主に「宗教的情操」概念は、戦前・戦後問わず、日本において宗教教育の議論をする際に、実態がつかめないものとして問題の種になっている。原因の一つに、そもそも「情操」は日本においてどのように使われたのか、ということがいまだに不明であるからと考える。なぜ明治20年代かというと、明治30年代の宗教教育論から「宗教的情操」における前史を検証したところ、すでに「情操」ということばやそれに似た概念が使われていたこと、道徳教育の言説で“宗派に与しない”宗教教育に関する議論がなされていたため、さらに時代を遡っての検証が必要と考えたからである。ここでは、「宗教的情操」という概念を構成する重要な語句である「情操」に関する概念の系譜を、心理学・教育学の萌芽が日本で見られ始めた明治20年代に絞って検証してみたい。

〔齋藤知明氏 記〕

*今例会で司会の労をとってくださる高橋陽一氏は、武蔵野美術大学教授、本学会の理事です。

« »