日時:2017年7月22日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階 会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 戦後夜間中学校と学齢超過者
研究発表者: 大多和 雅絵 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学
人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@ahsej.com
日時:2017年7月22日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階 会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 戦後夜間中学校と学齢超過者
研究発表者: 大多和 雅絵 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
日時:2017年6月24日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階 会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 『戦後教員養成改革と「教養教育」』を刊行して
研究発表者: 山崎 奈々絵 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
教育史学会理事会より公開シンポジウムの開催に当たっての協力要請がありましたので、日本教育史学会理事会ではこれに協力して本会内外の方々にお知らせをいたします。
詳細は教育史学会ウェブページ http://kyouikushigakkai.jp/ をご覧ください。
<記>
公開シンポジウム「教育勅語の何が問題か」の開催について
教育史学会理事会は「「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)の教材使用に関する声明」に続き、この問題に関する公開シンポジウムを下記の要領により開催いたします。会員、非会員を問わず、ぜひご参加ください。
日時:2017年6月10日(土)13:00~17:00
場所:お茶の水女子大学共通講義棟2号館201室
http://www.ocha.ac.jp/help/accessmap.html
報告:教育勅語をめぐる不敬事件と学校儀式(小股憲明・大阪芸術大学短期大学部)
教育勅語の徳目の構造と解釈論(高橋陽一・武蔵野美術大学)
教育勅語と植民地支配(樋浦郷子・国立歴史民俗博物館)
司会:米田俊彦(お茶の水女子大学/教育史学会代表理事)
日時:2017年5月27日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階 会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 戦後初期コア・カリキュラムの実態と意義の再検討―カリキュラム冊子とインタビューを手がかりに―
研究発表者: 金馬 国晴 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
例年、4月例会は、石川謙賞の受賞者を囲んでの懇談会を開いておりますが、今年度、第29回、石川謙賞の審査の結果、「該当者なし」となりましたので、4月の例会は開催しないこと(休会)といたします。
日時:2017年3月25日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館地下1階 第2会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 戦時下におけるキリスト教主義高等女学校の妥協と抵抗―立教高等女学校を事例として―
研究発表者: 高瀬 幸恵 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
日時:2017年2月25日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館地下1階 第1会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 昭和戦前期の茨城県教育と水戸学―「茨城県教育綱領」制定過程と水戸市竹隈小学校における訓育―
研究発表者: 国谷 直己 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
日時:2017年1月28日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 1920年代の青年たちの自立への希求と自由大学運動
研究発表者: 田嶋 一 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
日時:2016年12月24日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 近代朝鮮における言語の政治史・社会史―教育史との接点を考えるための試論―
研究発表者: 三ツ井 崇 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
日時:2016年11月26日(土曜日)午後3時~5時
会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館地下1階第2会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分
プログラム: 主体と慈善―成立期盲学校の設立者・支援者―
研究発表者: 足立 洋一郎 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。