日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

ニュース

『日本教育史学会紀要』第6巻の刊行

2016年3月20日に紀要第6巻が刊行されました。
<目次>
論文
 摂関家の教訓
  ―九条兼実を中心に―  鈴木理恵
 奈良女講師附小訓導斎藤千栄治の「劣等児」「低能児」論とその展開 坂本美江
 一九三〇年代半ばにおける「振興報徳運動」と報徳教育の広がり
  ―栃木県・島根県下の実践と言説に注目して―  須田将司
 高度経済成長期前半の「混血児」教育
  ―能力主義と自己決定の裂け目― 上田誠二
彙報
 日本教育史学会会則 『日本教育史学会紀要』編集規程
 原稿募集のお知らせ 二〇一四年例会一覧
 編集後記

2016年3月26日(土)第609回例会:高橋陽一氏の研究発表

日時:2016年3月26日(土曜日)午後5時から7時
※3月の例会は、教育史学会理事会と重なるため、午後5時開始となりますのでご注意ください。

会場:立教大学 池袋キャンパス 13号館会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム: ワークショップの概念史―海後宗臣の教育学理論と実践を手がかりに―

研究発表者: 高橋 陽一 氏 (武蔵野美術大学)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

2016年2月27日(土)第608回例会:山梨あや氏の研究発表

日時:2016年2月27日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館第2会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム: 1930~40年代にかけての農村における「教育」―長野県下伊那地方の小学校における学校、家庭、地域社会の「連絡」に注目して―

研究発表者: 山梨 あや 氏 (慶應義塾大学)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

2016年1月23日(土)第607回例会:米田俊彦氏の研究発表

日時:2016年1月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館1階第1・2会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム: 「神奈川県教育史(戦後編)」編纂の経過

研究発表者: 米田 俊彦 氏 (お茶の水女子大学)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

2015年12月26日(土)第606回例会:堀之内敏恵氏の研究発表

日時:2015年12月26日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館地下第2会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム: 「帝国大学体制」研究の課題と意義―大学令以降を中心として―

研究発表者: 堀之内 敏恵 氏 (お茶の水女子大学・院)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

2015年11月28日(土)第605回例会:多和田真理子氏の研究発表

日時:2015年11月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム: 学校所蔵資料の保存と研究利用について

研究発表者: 多和田 真理子 氏 (相模女子大学専任講師)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

2015年10月24日(土)第604回例会:平井裕二氏の研究発表

日時:2015年10月24日(土曜日)午後3時から5時

会場:日本女子大学 目白キャンパス 百年館高層棟11階 家政経済学科共通ゼミ会議室
  JR山手線「目白」駅 徒歩15分又は都営バス「日本女子大前」下車
  東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅 3番出口より徒歩8分
  東京メトロ有楽町線「護国寺」駅 4番出口より徒歩10分

プログラム: 近代日本の高等教育と中央大学 -学校規則、学則からみる一私立大学のあゆみ―

研究発表者: 平井 裕二 氏 (中央大学広報室大学史資料課課長)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

2015年9月19日(土)第603回例会:李垠松氏の研究発表

日時:2015年9月19日(土曜日)午後3時から5時

会場:日本女子大学 目白キャンパス 百年館高層棟11階 家政経済学科共通ゼミ会議室
  JR山手線「目白」駅 徒歩15分又は都営バス「日本女子大前」下車
  東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅 3番出口より徒歩8分
  東京メトロ有楽町線「護国寺」駅 4番出口より徒歩10分

プログラム: 福沢諭吉によるハングル普及支援の教育史的意義について-1881年~1895年を中心に-

研究発表者: 李 垠松 氏 (日本女子大学非常勤講師)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

例会会場の変更

例会会場の変更
 謙堂文庫のご都合により、9月以降の例会はすべて日本女子大学、立教大学、武蔵野美術大学などの大学を会場として行うこととなりました。会報などでは9月例会と10月例会を謙堂文
庫開催にてご案内しましたが、今回は下記の通り日本女子大学を会場としますので、宜しくお願い申し上げます。
〇 9月例会:9月19日(土)15時~17時 
場所 日本女子大学目白キャンパス
 百年館11階 家政経済学科共通ゼミ・会議室
〇 10月例会:10月24日(土)15時~17時 
場所 日本女子大学目白キャンパス
 百年館11階 家政経済学科共通ゼミ・会議室

『日本教育史学会紀要』第5巻(2015年3月20日)

『日本教育史学会紀要』第5巻が2015年3月20日に発行されました。

論文

遠藤健治:日露戦争時の岡山県における私設小学校教員養成所―国民党と私立学校を焦点として―

藤田大誠:近代日本における国学的教育機関の社会的役割に関する一考察―財団法人大阪國學院の事例から―

木田竜太郎:「新制大学十二校先行認可問題」に関する一考察―関西学院長・神崎驥一と「関西四大学」の動向を中心に―

竹田恵:モンテッソーリ教育再導入と上智大学モンテッソーリ教育研究会―組織化の動向に注目して

資料

例会一覧(戦後編3)第四〇一回(一九九七年一〇月)―第五四六回(二〇一一年三月)

彙報

日本教育史学会会則 『日本教育史学会紀要』編集規程 原稿募集のお知らせ 二〇一三年度 例会一覧

編集後記