日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

ニュース

2015年9月19日(土)第603回例会:李垠松氏の研究発表

日時:2015年9月19日(土曜日)午後3時から5時

会場:日本女子大学 目白キャンパス 百年館高層棟11階 家政経済学科共通ゼミ会議室
  JR山手線「目白」駅 徒歩15分又は都営バス「日本女子大前」下車
  東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅 3番出口より徒歩8分
  東京メトロ有楽町線「護国寺」駅 4番出口より徒歩10分

プログラム: 福沢諭吉によるハングル普及支援の教育史的意義について-1881年~1895年を中心に-

研究発表者: 李 垠松 氏 (日本女子大学非常勤講師)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

例会会場の変更

例会会場の変更
 謙堂文庫のご都合により、9月以降の例会はすべて日本女子大学、立教大学、武蔵野美術大学などの大学を会場として行うこととなりました。会報などでは9月例会と10月例会を謙堂文
庫開催にてご案内しましたが、今回は下記の通り日本女子大学を会場としますので、宜しくお願い申し上げます。
〇 9月例会:9月19日(土)15時~17時 
場所 日本女子大学目白キャンパス
 百年館11階 家政経済学科共通ゼミ・会議室
〇 10月例会:10月24日(土)15時~17時 
場所 日本女子大学目白キャンパス
 百年館11階 家政経済学科共通ゼミ・会議室

『日本教育史学会紀要』第5巻(2015年3月20日)

『日本教育史学会紀要』第5巻が2015年3月20日に発行されました。

論文

遠藤健治:日露戦争時の岡山県における私設小学校教員養成所―国民党と私立学校を焦点として―

藤田大誠:近代日本における国学的教育機関の社会的役割に関する一考察―財団法人大阪國學院の事例から―

木田竜太郎:「新制大学十二校先行認可問題」に関する一考察―関西学院長・神崎驥一と「関西四大学」の動向を中心に―

竹田恵:モンテッソーリ教育再導入と上智大学モンテッソーリ教育研究会―組織化の動向に注目して

資料

例会一覧(戦後編3)第四〇一回(一九九七年一〇月)―第五四六回(二〇一一年三月)

彙報

日本教育史学会会則 『日本教育史学会紀要』編集規程 原稿募集のお知らせ 二〇一三年度 例会一覧

編集後記   

日本教育史学会紀要第5巻の広告協力出版社

日本教育史学会紀要第4巻については、次の各出版社(五十音順)から広告掲載のご協力を頂きました。お礼申し上げます。

下記の社名には、各社のホームページがリンクしています。
梓出版社

風間書房

柏書房

思文閣出版

東京大学出版会

東信堂

不二出版

港の人

武蔵野美術大学出版局

六花出版

(五十音順)

『日本教育史学会紀要』第六巻 原稿募集のお知らせ

『日本教育史学会紀要』第六巻 原稿募集のお知らせ

2016年3月発行予定の第五巻の「研究論文」「研究ノート」の原稿を募集します。下記の要領によってふるってご応募ください。
1.応募される会員は、2015年7月22日(水)までに、E-mailにて、表題(仮題可)および予定枚数を編集事務局までお知らせください。
連絡先 〒171-8501 東京都豊島区西池袋三-三四-一
立教大学文学部教育学科 前田一男研究室気付
日本教育史学会編集委員会事務局 kmaeda@@rikkyo.ac.jp【すべて小文字で打ち直し】
2.原稿提出の締め切りは、2015年9月22日(火)です。
3.原稿は、それぞれ次の字数を目安にお願いします。(図表を含む)
研究論文 二〇、〇〇〇字(四〇〇字詰原稿用紙五〇枚)程度
研究ノート一二、〇〇〇字~二〇、〇〇〇字(四〇〇字詰原稿用紙三〇枚~五〇枚)程度
4.原稿は五部提出してください。原稿はA4判、縦書き四〇字詰四〇行でお願いします。また、パソコンに入力された原稿を、編集事務局あてに添付ファイルで送付してください。
5.目安の字数を大幅に超えた原稿については、受け付けない場合があります。またトレースが必要な場合、あるいは図表などが多い場合は、一部経費の負担をお願いすることがあります。
6.原稿には、英文による表題および執筆者名を付記してください。

2015年7月25日(土)第602回例会:長野和子氏の研究発表

日時:2015年7月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

プログラム: 成瀬仁蔵の人格教育に関する一考察―「実践倫理」講義に着目して―

研究発表者: 長野 和子 氏 (日本女子大学)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

2015年6月27日(土)第601回例会:小川智瑞恵氏の研究発表

日時:2015年6月27日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

プログラム: 子どもの道徳的環境―伊香保日曜学校事件を中心として―

研究発表者: 小川 智瑞恵 氏 (東京大学文書館)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

中央大学広報室大学史資料課からのご案内

【中央大学広報室大学史資料課からのご案内】

 中央大学の前身校を含む1880年代から1945年に至る学則の

おもだったものがウェブページで提供されています。

中央大学広報室からご案内をいただきましたので、下記のウェ

ブページをお伝え申しあげます。

http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/principle/history/history_06/

 

2015年5月23日(土)第600回例会:工藤航平氏の研究発表

日時:2015年5月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

プログラム: 日本近世における村役人の資質と地域教育

研究発表者: 工藤 航平 氏 (東京都公文書館)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。

2015年4月25日(土)第599回例会:2015年度「石川謙賞」授賞式

日時:2015年4月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

プログラム: 2015年度「石川謙賞」授賞式及び受賞者との懇談会

受賞者: 小野 雅章 氏 (日本大学)

プログラムノートは例会のページをご覧ください。