京都教育大学より下記のとおり、本学会会員あて回覧用として、カリキュラム論・教育方法学担当教員(准教授)の公募情報の周知依頼がありましたのでお伝えします。詳細はリンクをクリックしてください。
(参考リンク)京都教育大学教職員募集情報
http://www.kyokyo-u.ac.jp/saiyou/saiyou/
〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学
人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@ahsej.com
京都教育大学より下記のとおり、本学会会員あて回覧用として、カリキュラム論・教育方法学担当教員(准教授)の公募情報の周知依頼がありましたのでお伝えします。詳細はリンクをクリックしてください。
(参考リンク)京都教育大学教職員募集情報
http://www.kyokyo-u.ac.jp/saiyou/saiyou/
日時:2014年5月24日(土曜日)午後3時から5時
会場:謙 堂 文 庫 「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分
プログラム: 「戦後日本におけるモンテッソーリ教育再導入-組織化の動向に着目して-」
研究発表者: 竹田 恵 氏 (横浜保育福祉専門学校)
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
本年度(2014年度)刊行予定の日本教育史学会紀要第5巻の原稿を会員から募集要項を第4巻で発表しています。同文をこのウェブページの「学会紀要」ページ、「原稿募集のお知らせ」に載せていますので確認してください。
例年、4月例会は、石川謙賞の受賞者を囲んでの懇談会を開いておりますが、今年度、第27回 石川謙賞の審査の結果、「該当者なし」となりましたので、4月の例会は開催しないこと(休会)といたします。
次のとおり、第4巻が 2014(平成26)年3月20日に発行されました。
論文
小学校教員検定試験制度に関する研究 ―秋田県を事例として― 釜田 史
新教育学校の創立基盤 ―自由学園を事例として― 福原 充
アジア・太平洋戦争敗戦直後における青年学校カリキュラム改革の動向 ―「教授及訓練科目要旨」・「教授及訓練要目」の修正案をめぐって― 大島 宏
研究ノート
関東大震災後の東京市の教育復興計画と多様な教育困難を有する子どもの特別学級編制 石井智也・石川衣紀・高橋 智
資料
例会一覧(戦後編2)第二〇一回(一九七七年一一月)―第四〇〇回(一九九七年九月)
彙報
日本教育史学会会則 『日本教育史学会紀要』編集規程 原稿募集のお知らせ 二〇一二年度 例会一覧
編集後記
日本教育史学会事務局は2014(平成26)年4月から日本女子大学に移動します。事務局長は、高野俊理事から、天野晴子理事へと交代します。よろしくお願いします。
日本教育史学会事務局
〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学家政学部家政経済学科天野研究室気付
【半角文字】ahsej@ahsej.com
TEL 03-5981-3502(代)
日時:2014年3月22日(土曜日)午後3時から5時
会場:謙 堂 文 庫 「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分
プログラム: 「高野俊先生に聞く本学会の歩み―日本教育史学会事務局長退任記念―」
研究発表者: 高野 俊 氏 (和洋女子大学)
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
日時:2014年2月22日(土曜日)午後3時から5時
会場:謙 堂 文 庫 「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分
プログラム: 「森有礼の「学政」―国家・個人の二元論者として―」
研究発表者: 吉田 昌弘 氏 (富山国際大学)
プログラムノートは例会のページをご覧ください。
日時:2014年1月25日(土曜日)午後3時から5時
会場:謙 堂 文 庫 「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分
プログラム: 「新教育学校の創立基盤―自由学園を事例として―」
研究発表者: 福原 充 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。