日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

ニュース

公益財団法人 前川財団 助成募集のご連絡

公益財団法人 前川財団より、2021年度の家庭・地域教育助成募集について、ご案内をいただきました。詳細は下記をご覧ください。
https://www.mayekawafoundation.org/grant/youkou.html

転載:第4回「宮坂広作」学習会開催のお知らせ

下記の通り同研究会の要請により、転載します。
*   *   *
第4回「宮坂広作」学習会開催のお知らせ
 以下の日程で、第四回「宮坂広作」学習会を開催いたします。
学習会テーマ:「学び続ける・学びを広げる――諏訪人・宮坂広作の生涯と学問」
日時:2021年8月21日(土)13時~
場所:谷岡学園梅田サテライトオフィス(オンライン併用)
内容 
(1)青年期教育における学校教育と社会教育の連携と断絶―宮坂広作の著作を手がかりに―
板橋孝幸(奈良教育大学)
(2)宮坂先生の学問—―記憶を通して
末本誠(神戸大学名誉教授・湊川短期大学学長)
司会:安藤耕己(山形大学)
参加費:無料
お問い合わせ・参加連絡先:宮坂朋幸(miyasaka@daishodai.ac.jp)【アットマークは半角】
*オンライン併用で開催する予定です。参加を希望される方はご一報ください。参加方法をお知らせいたします。
 なお本学習会は、科学研究費助成事業基盤研究(B)「昭和期日本における青年期教育の地域史―エリート育成/ノン・エリート教育の帰結―」の研究会も兼ねます。メンバーには、須田将司(東洋大学)、越川求(元千葉県立保健医療大学)がいます。こちらのテーマに関心がある方もぜひご参加ください。宮坂朋幸(大阪商業大学)

東京家政学院大学 教員の公募

 東京家政学院大学の教員学分野の教員募集のご連絡がありました。
 詳細は下記の大学ウェブページをご覧ください。
東京家政学院大学の教員公募掲載ページ
https://www.kasei-gakuin.ac.jp/site/saiyo.html

大阪市立大学教員公募

大阪市立大学 関連領域の公募
 つぎのとおり大阪市立大学より公募についてのご案内をいただきましたので、掲載します。
 教育学領域の教員公募2件(教師教育学、教育思想・教育史学)について、締切が6月7日まで延期となったとのことです。
大阪市立大学ウェブーページ参照
  https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/jobs/jobs_faculty/faculty

第642回例会(オンラインで実施) 前田一男氏の研究発表

<第642回例会>
*日 時:2021年5月22日(土曜日)  午後3時~5時 (オンラインで実施)
*参加事前登録の締め切り:2021年5月19日(水曜日)  午後11時59分
*プログラム:
 ☆「教育史研究と教員養成教育との架橋」
                                前田 一男 氏
                     司  会   大戸 安弘 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。

 第642回例会(5月22日(土)午後3時~)の例会は、インターネット上の会議として実施します。
 参加予定者は5月19日(水)午後11時59分までに学会アドレス、ahsej@ahsej.com【実際には半角入力】まで、アドレスと氏名と所属と会員所属の有無をお伝えください。会員外の方の場合は改めてご確認をする場合があります。
  当日午前9時までにZoom招待アドレスとレジュメダウンロード方式及びパスワードをおつたえします。連絡のあったアドレス等の管理、配付されたファイル等の著作権保護は、参加各位の責任でお願いします。
もしも、返事等が無い場合やトラブル時は、担当者のtakahasi@musabi.ac.jpまでメールをお願いします。
  なお、ネット接続環境やZoomの使用方法については各自の所属機関・委託事業者などに御相談ください。
  また、報告者も同様に5月19日(水)午後11時59分までに学会アドレス、ahsej@ahsej.comまで、pdfファイルに変換をしたレジュメ・資料をお寄せください。

 *Zoomアプリは、基本的に自動更新されません。このための不具合が散見されますので、Zoomアプリを最新版に更新された上でご参加されることをおすすめします。

4月例会の休会

 例年、4月例会は、石川謙賞の受賞者を囲んでの懇談会を開いておりますが、今年度は石川謙賞の審査の結果「該当者なし」となりましたので、4月の例会は開催しないこと(休会)といたします。

第641回例会(オンラインで実施):太郎良信氏の研究発表

*新型コロナウィルスによる感染拡大の影響により、例会をZoomによるオンライン開催といたします。
 <第641回例会>
日 時:2021年3月27日(土曜日)  午後3時~5時 (オンラインで実施)
参加事前登録の締め切り:2021年3月24日(水曜日)  午後11時59分
プログラム:「木村文助研究―生活綴方教育史研究の課題に照らしつつ―」
研究発表者: 太郎良 信 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。

*3月27日(土)午後3時の例会はインターネット上の会議として実施します。
 参加予定者は3月24日(水)午後11時59分までに学会アドレス、ahsej@ahsej.com【すべて半角】まで、アドレスと氏名と所属と会員所属の有無をお伝えください。会員外の方の場合は改めてご確認をする場合があります。
 当日午前9時までにZoom招待アドレスとレジュメダウンロード方式及びパスワードをおつたえします。連絡のあったアドレス等の管理、配付されたファイル等の著作権保護は、参加各位の責任でお願いします。
 もしも、返事等が無い場合やトラブル時は、担当者のtakahasi@musabi.ac.jp【すべて半角】までメールをお願いします。
 なお、ネット接続環境やZoomの使用方法については各自の所属機関・委託事業者などに御相談ください。
 また、報告者も同様に3月24日(水)午後11時59分までに学会アドレス、ahsej@ahsej.com【すべて半角】まで、pdfファイルに変換をしたレジュメ・資料をお寄せください。

第640回例会(オンラインで実施):塩原佳典氏の研究発表

*新型コロナウィルスによる感染拡大の影響により、例会をZoomによるオンライン開催といたします。
 <第640回例会>
日 時:2021年2月27日(土曜日)  午後3時~5時 (オンラインで実施)
参加事前登録の締め切り:2021年2月24日(水曜日)  午後11時59分
プログラム:研究の経過と展望:「土地」に紐付く(囚われる?)歴史研究を顧みる」
研究発表者:塩原 佳典 氏
プログラムノートは例会のページをご覧ください。

*2月27日(土)午後3時の例会はインターネット上の会議として実施します。
参加予定者は2月24日(水)午後11時59分までに学会アドレス、ahsej@ahsej.com【すべて半角小文字】まで、アドレスと氏名と所属と会員所属の有無をお伝えください。会員外の方の場合は改めてご確認をする場合があります。
当日午前9時までにZoom招待アドレスとレジュメダウンロード方式及びパスワードをおつたえします。連絡のあったアドレス等の管理、配付されたファイル等の著作権保護は、参加各位の責任でお願いします。
もしも、返事等が無い場合やトラブル時は、担当者のtakahasi@musabi.ac.jp【すべて半角小文字】までメールをお願いします。
なお、ネット接続環境やZoomの使用方法については各自の所属機関・委託事業者などに御相談ください。
また、報告者も同様に2月24日(水)午後11時59分までに学会アドレス、ahsej@ahsej.com【すべて半角小文字】まで、pdfファイルに変換をしたレジュメ・資料をお寄せください。

東北大学教育学研究科教員公募

東北大学教育学研究科教員公募
 次のとおり東北大学より教員公募の公開連絡を
いただきましたので、リンクを掲載します。
https://www.sed.tohoku.ac.jp/recruit.html
1.職種・人員  准教授 1名
2.所属講座   大学院教育学研究科 教育学講座
3.担当領域   教育哲学
4.採用年月日  2022年4月1日(予定)
 詳細は上記のウェブページをご確認ください。

6月例会と7月例会の中止

 新型コロナウィルスの対策を踏まえて、会場使用と各地からのご参加の支障を勘案して、6月27日(土)および7月25日(土)に予定していた例会は中止となります。