日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

例会

日本教育史学会例会の開催

 日本教育史学会の例会は、会報やこのウェブページでお知らせする会場で、8月を除く毎月第4土曜日午後3時に開催されています。一人の報告者が、報告と討議をあわせて合計2時間の持ち時間で行います。通常の学会発表と異なり、充実した時間をつかた研究発表と討議が可能です。
 過去の日本教育史学会の例会記録は、『紀要』掲載の記録や記録のページをご覧ください。

例会の研究発表のご案内

 例会で研究発表を希望する会員は、日本教育史学会事務局にご相談ください。
 例会の研究発表者は、事前に事務局に「発表題目」とそれぞれ800-1000文字程度の「プログラム・ノート」(今回の発表内容の紹介)、800文字以内「発表者のプロフィール」(著書・論文や略歴などの紹介文の原稿)を提出してください。
 提出された発表題目やプログラムノートは、この日本教育史学会ウェブページで公開されます。このページに随時掲載しますので、ご参照ください。会員に送付する会報には発表者のプロフィールも含めた全文を掲載します。
受付 ahsej@ahsej.com【実際の送信はすべて半角英数字にしてください】


会場のご案内(例会開催場所)

 例会会場は、会報やこのウェブページに掲載します。永らく謙堂文庫を石川家のご厚意で使用しておりましたが、現在では立教大学などの大学会議室を借用しております。会場はその都度異なりますので、ご注意ください。
*2021(令和3)年2月からはオンラインでの開催をしております。

例会表示回数の変更
 2016(平成28)年4月より『日本教育史学紀要』第687頁(下記)に掲載のとおり、例会の回数表示を変更いたします。
「二〇一一年度以降の例会回数について、会報の号数と例会の通し回数が一致しない年がある(例会が実質開催されなかった月の存在等による)ことが判明しました。今巻より、例会の通し回数を優先させ、二〇一一年度からの例会回数を以下のように訂正いたします。二〇一一年度(第五四七回~第五五七回)、二〇一二年度(第五五八回~第五六八回)二〇一三年度(第五六九回~第五七九回)。」

活動報告

2016年5月28日(土) 第602回例会:石山秀和氏【プログラム・ノート】

日時:2016月5月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館第2会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:戯作にみえる江戸の手習師匠
石山 秀和 氏(立正大学)

【プログラム・ノート】
江戸の戯作文学を近世史料として活用する試みは、当世の流行、すなわち都市江戸の文化を知る手がかりとして、歴史学にとって非常に多くの示唆を与えてくれたといえる。近年の研究成果では、青木美智男氏の業績が注目されるところである。

従来の教育史研究の中でも、いわゆる文学作品を取り上げて当時の教育の実態について考察した研究がなかった訳ではない。特に、都市江戸に暮らす人々の歴史を考察する場合、史料的な制約もあって、いわゆる古文書を中心とした文献史料にも限界があり、庶民を対象とした文学作品の史料的価値は無視できない。

ただし、戯作自体が虚構である限り、作品に表現された事柄を史実そのものと解釈することはできない。作品内容と符合する史実を、他の史料などを通じて復元する方法が求められるが、多くの人々に親しまれた作品の中の事柄が、史実そのものと判断できた場合、戯作文学が持つ史料的価値は非常に大きいものとなるだろう。

発表者はこれまでに、三馬、馬琴、一九の作品を通じて、都市江戸にみえる教育のあり方について考察してきた。教育の大衆化、なかでも馬琴の作品を中心にして、他人の模倣、すなわち流行ばかりを追いかける両親の姿から、大衆化した当時の教育社会の一側面について言及した。

本報告では、こうした大衆化した教育社会の中での、教師のあり方、すなわち手習師匠について江戸の戯作を中心に考察を進める。なかでも、都市江戸での特徴ともいえる女性の手習師匠についても触れる予定である。

〔石山 秀和氏 記〕

2016年4月23日(土) 第601回例会:第28回「石川謙賞」授賞式【プログラム・ノート】

日時:2016月4月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:立 教 大 学 池袋キャンパス 12号館第2会議室 「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1

プログラム:第28回「石川謙賞」授賞式及び受賞者との懇談会

受賞者:上田 誠二 氏(横浜国立大学非常勤講師)

【プログラム・ノート】

2016年度における第28回「石川謙賞」は、上田誠二氏に授賞することが決定いたしました。

授賞式後、上田氏にこれまでのご研究の経緯や、これからの抱負を伺い、これを中心に懇談を重ねながら、広く将来にわたる日本教育史研究の課題や研究方法について、お話し合いをしたいと存じます。

2016年3月26日(土) 第609回例会:高橋陽一氏【プログラム・ノート】

日時:2016月3月26日(土曜日)午後5時から7時
※3月の例会は、教育史学会理事会と重なるため、午後5時開始となりますのでご注意下さい。

会場:立教大学 池袋キャンパス 13号館会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:ワークショップの概念史―海後宗臣の教育学理論と実践を手がかりに―
高橋 陽一 氏(武蔵野美術大学)

【プログラム・ノート】

ワークショップという用語が21世紀に入ってから再び広がっている。現在も言語活動やアクティブ・ラーニングなど学習方法の見直しの動きから、学校現場でも急速に浸透している。ワークショップがアメリカの進歩主義教育運動の産物として新しく定義し直された用語であることは、多くの実践者に知られているが、しかし、「研究集会」をワークショップの日本語訳とした戦後教育改革における移入など、日本における歴史的経緯が忘れ去られている。

本報告は、ワークショップという用語について用例的研究を歴史的に検討する必要を述べるとともに、さらにその機能と実態を解明する必要があることを、概念史として提起するものである。そのため、日本最初のワークショップといえる1947(昭和22)年の海後宗臣の実践事例に注目して、戦後教育改革における定着過程を検討する。海後宗臣自身はワークショップという概念の詳しい説明をしているわけではないが、海後の実践を言及した大照完『教師のワークショップ』1950年をはじめとして、戦後教育改革におけるワークショップの手法や影響を述べた様々な言説から、同時代の新概念の理解を明確にしたい。

さらに、報告者がすでに『ワークショップ実践研究』2002年などにおいて提起したワークショップの概念論を踏まえて、改めて海後宗臣の教育概念に注目する。彼の陶冶、教化、形成という周知の概念が、ワークショップ概念の再検討に寄与することを論じたい。海後宗臣自身が、ワークショップそのものの定義を述べたわけではないが、ドイツ教育学をもとに総力戦のための教育学を構想した彼の学説に、戦後教育改革をリードした優位性がどのようにあったのかを明らかにする。

このように海後宗臣の教育学理論と、彼自身のワークショップ実践を手がかりとすることで、現在の流行とさえ言えるワークショップという言葉を、教育学の概念や教育史上の対象として明確に位置づけることが、本報告の目的とすることである。

〔高橋 陽一氏 記〕

2016年2月27日(土) 第608回例会:山梨あや氏【プログラム・ノート】

日時:2016月2月27日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館第2会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
   〔TEL:03-3985-2166〕

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:1930~40年代にかけての農村における「教育」―長野県下伊那地方の小学校における学校、家庭、地域社会の「連絡」に注目して―
山梨 あや 氏(慶應義塾大学)

【プログラム・ノート】

本発表の目的は、1930~40年代にかけての農村社会における「教育」のありようを、長野県下伊那地方の小学校における学校、家庭、地域社会の「連絡」に注目しながら明らかにすることである。発表者はこれまで、戦前から戦後にかけての長野県下伊那地方における読書活動とその教育的役割に関する研究を行ってきた。研究の過程で注目されたのは、戦後の読書活動に携わった人々の多くが、当該地域における戦前の小学校における教育経験(小学校における綴方や教員による本の「読み聞かせ」、青年団が小学校に協力した文庫活動)、さらには地域の「教育的雰囲気」に言及することであった。「教育県・長野」は学校教員の自負や世間一般の「ステレオタイプ」にとどまるものではなく、この地域で生まれ育った人々にとってはある種の「実体験」として認識されているのである。

ここで新たな課題として浮上するのは、当該地域における戦前から戦後にかけての「教育的雰囲気」とはどのようなものであり、それはいかにして醸成されたのか、という問題である。この問題を解くには、長野県下伊那地方において、小学校がどのような教育活動を展開し、それが地域社会においてどのような意義と役割を有していたのかを明らかにする必要がある。本発表では、1930~40年代の下伊那地方における小学校資料を分析することにより、当時の小学校におけるアクチュアルな「教育問題」と学校・教員側の取り組みを明らかにし、この課題に迫っていきたい。

具体的には、長引く経済不況や農村恐慌、社会主義思想を有する「赤化教員」弾圧として知られる「二・四事件」を経験する過程で、自覚的に「学校と家庭の連絡」という教育目標に取り組んだ下伊那郡上郷尋常高等小学校を事例として取り上げ、同尋常高等小学校の学校資料(「職員会誌」、「家庭訪問記録」ならびに「懇話会記録」及び地域資料(村報として発行されていた『上郷時報』)等を分析することにより、小学校が家庭、さらには地域社会とどのような「連絡」、協力関係を模索しつつ、当時の「教育問題」に取り組もうとしていたのか、一方で家庭や地域社会は農村における「教育」をどのように捉え、何を期待していたのかを明らかにしていきたい。

〔山梨 あや氏 記〕

2016年1月23日(土) 第607回例会:米田俊彦氏【プログラム・ノート】

日時:2016月1月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館1階第1・2会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
   〔TEL:03-3985-2947(第1)、2948(第2)〕

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:「神奈川県教育史(戦後編)」編纂の経過
米田 俊彦 氏(お茶の水女子大学)

【プログラム・ノート】

神奈川県は1971年から79年まで『神奈川県教育史』資料編4巻と通史編2巻を刊行したが、内容は1945年8月までで終わっている。このままでは戦後初期の資料が散逸し、戦後教育史が編纂できなくなるのではないかとの危機感が高まって、2011年に神奈川県立総合教育センターの事業として「神奈川県教育史(戦後編)」の編纂作業が開始された。編纂事業の基本方針を定めるために企画委員会が、また、実際の編纂のための組織として編集委員会が設置された。私は編集委員長と企画委員を委嘱された。

最初の編集委員会が2011年9月に開催されて、それから4年余りが経過した。対象とする時期は1988年頃までで、2022年までかけて通史編2巻、資料編2巻にまとめることを当初計画したが、実際に始めてみると、その程度の年数と巻数では編纂が終わりそうもないことがわかってきた。

資料の収集、整理は、総合教育センター内で常勤2名と嘱託4名のスタッフが進めている。これまで総合教育センターで細々と資料収集が積み重ねられており、長期研修で教育史研究を行った成果を中心にした『神奈川県戦後教育史研究』という雑誌が刊行されたこともある。しかし、実際に教育史を編纂するとなると、ある程度網羅的な調査も必要となるし、収集した資料の目録化をしたうえでの選定作業もしなければならない。全体としてどのくらいの作業になるのかがまだはっきりしていないが、4年かけてもまだ初期段階にあると言わざるを得ない。

当日は、都道府県教育史の編纂という事業の意味や中身、実際に進めてきたこと、集めた資料とそこから見えてくるものなど、これまでの編纂作業の経過をご理解いただけるような内容のことをご報告する予定である。

〔米田 俊彦氏 記〕

2015年12月26日(土) 第606回例会:堀之内敏恵氏【プログラム・ノート】

日時:2015月12月26日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館地下第2会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
   〔TEL:03-3985-2166〕

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:「帝国大学体制」研究の課題と意義―大学令以降を中心として―

堀之内 敏恵 氏(お茶の水女子大学・院)

【プログラム・ノート】

報告者は教育史学会第59回大会において、「『帝国大学体制』とは何だったのか」と題したコロキウムを共同企画者の田中智子氏(同志社大学)と設けた。そこでの発表内容、参加者との議論を踏まえて、「帝国大学体制」という枠組みを再考する際の課題とその意義について、今後の展望も含めて報告する。

「帝国大学体制」とは、酒井豊・寺﨑昌男・(中野実)氏が『日本近代大学成立期における国家、学術体制ならびに大学の関連構造に関する研究』(1989)で提示し、その後、中野実氏が『近代日本大学制度の成立(2003)』所収の論考等で用いたことにより普及するに至った枠組みである。「帝国大学を根幹として帝大とそれをめぐる諸制度が国家体制と密接な関係を保ちながら調整され、大きく構造化されていった。その全体構造を表現するもの」あるいは、「帝国大学を中心とする軍・産・官・民のネットワーク」などの定義にみられるが、その含意は明瞭ではない。

本報告では、第一に、「帝国大学体制」という枠組みの「概念」史を検討する。論者がこの語を如何に解し、使用したのか、この語を使用することによって考えようとしてた、帝国大学を取り巻く「問題」を整理する。そのうえで、第二に、「帝国大学体制」という枠組みの「有効性」について検討する。「概念」史の検討により析出された「問題」の相互関係の考察をとおして「帝国大学体制」という枠組みから見た、戦前の高等教育体制の特徴について、検討を試みる。今後の展望として国際比較の視点も示せればと考えている。

〔堀之内 敏恵氏 記〕

2015年11月28日(土) 第605回例会:多和田真理子氏【プログラム・ノート】

日時:2015月11月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
   〔TEL:03-3985-4910〕

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:学校所蔵資料の保存と研究利用について

多和田 真理子 氏(相模女子大学専任講師)

【プログラム・ノート】

私はこれまで地域の教育史を研究するなかで、主に長野県飯田市を対象に、小学校の所蔵する資料の調査や、旧村役場関係資料の調査などを行ってきた。また、自身もそれらの資料を用いて研究を行いつつ、利用環境の整備の在り方について考察してきた

そこで感じたのは、近年とくに個人情報保護の観点から、学校所蔵資料の閲覧について慎重になる事例が増えていることである。また、それらの資料の保存について具体的な方策がとられている事例は少なく、多くの文書が歴史的価値の吟味もされないまま廃棄・散逸の危機にある。たとえば学籍簿などは、その学区の地域社会構造に関わる重要な情報が多く記されているにも関わらず、個人が特定できる場合が多いため、利用が制限される場合が多い。さらに、個人情報漏えいのリスクを回避するため、定められた保存年限が過ぎたところで速やかに廃棄されてしまう場合も少なくない。

学校所蔵資料の歴史的価値についての判断は、ほとんどの場合管理者の裁量に委ねられている。結果として、明治期の資料などが貴重なものとして残される一方、戦後に作成されたプリント類などは廃棄の対象となりがちである。私たちにとっては「最近」に思われるため危機意識も薄いが、後の時代に検証しようにも資料がない、という事態も起こりかねない。

だが、私たちはそれらの資料を具体的に動かせる立場にはない。資料論の基本からいえば、なるべくその資料が発生した場所(または近い場所)で、多くの地域市民がアクセスできる環境に置かれることが望ましく、そのための環境整備が講じられるべきである。私たち外部の研究者は、資料の調査利用者としての立場から、どのような意見の発信や働きかけが可能であろうか。

今回の報告では、学校所蔵資料の保存に関して、これまで展開されてきた議論を整理し、問題点を解きほぐしたい。そして、教育史研究における資料の利用可能性を広げるために、私たちができることは何かを考えたい。

〔多和田真理子氏 記〕

2015年10月24日(土) 第604回例会:平井裕二氏【プログラム・ノート】

日時:2015月10月24日(土曜日)午後3時から5時

会場:日本女子大学 目白キャンパス 百年館高層棟11階 家政経済学科共通ゼミ会議室
  JR山手線「目白」駅 徒歩15分又は都営バス「日本女子大前」下車
  東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅 3番出口より徒歩8分
  東京メトロ有楽町線「護国寺」駅 4番出口より徒歩10分

  〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1

プログラム:近代日本の高等教育と中央大学 -学校規則、学則からみる一私立大学のあゆみ―

平井 裕二 氏(中央大学広報室大学史資料課課長)

【プログラム・ノート】

1885(明治18)年に私立法律学校として創立した英吉利法律学校(中央大学の前身)から、以降60年間の学則(24種)、および、関係学校(予備校、商業学校)の規則(5種)をデジタルアーカイブとして本年5月に公開いたしました。
公開した旧制期の学則は一私立大学の学則ではあるものの、国の制度の変遷のなかで、社会環境や経営環境を見据えつつ、私立の学校がどのように対応してきたのかを学則という制度面からたどることが可能な素材を提供しているのではないかと考えています。今回の発表では以上のことを実際に学則をご覧いただきながら報告いたします。

明治維新後、広い意味での教育は「学制」による学校と民間の私学校が負いました。そのなかから、私立法律学校が各地に誕生し、実務者養成を担って行きました。現代の弁護士である代言人、その他の法曹を養成することに主眼を置いた学校です。

英吉利法律学校は地方官による統制のもとに私学校として認められ、専門学校令(1903(明治36)年)による専門学校になり、大学令(1918(大正7)年)による大学に昇格(1920年)していく経過をたどりました。その間、予科、学部の構成を採用し、また、法学部に続いて経済学部、商学部を擁する文系総合大学に規模を拡大し、一方で専門部を設けています。

その後、1945年の敗戦を経て新制大学制度発足までの間、大学令のもとで文部大臣の統制のもとに置かれていました。

多くの私立大学のあゆみは中央大学のあゆみと類似しています。大正期に大学令による大学認可を受けた私立大学は22校でした。それらの大学は、現在、総合大学、医科大学、宗教系大学として高等教育を担っています。
なお、発表では、『英吉利法律講義録』(1886年;第1年級)を学則とのかかわりの観点から紹介します。

学則等は下記のurlからご覧ください。

http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/history/

〔平井裕二氏 記〕

2015年9月19日(土) 第603回例会:李垠松氏【プログラム・ノート】

日時:2015月9月19日(土曜日)午後3時から5時

会場:日本女子大学 目白キャンパス 百年館高層棟11階 家政経済学科共通ゼミ会議室
  JR山手線「目白」駅 徒歩15分又は都営バス「日本女子大前」下車
  東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅 3番出口より徒歩8分
  東京メトロ有楽町線「護国寺」駅 4番出口より徒歩10分

  〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1

プログラム:福沢諭吉によるハングル普及支援の教育史的意義について-1881年~1895年を中心に-

李 垠松 氏(日本女子大学非常勤講師)

【プログラム・ノート】

本報告は、拙稿(「兪吉濬の『西遊見聞』における教育論―福沢諭吉との思想的関連を中心として」『日本の教育史学』第47集、2004)の後続研究の性格をもつものである。本研究者は福沢諭吉と兪吉濬との思想的関連性を中心に東アジア文明論の構築について研究してきた。そのさい、東アジア文明論構築への道を開く鍵として本研究者が注目したのは社会進化論と俗文主義だった。福沢は当の日本についてはいうまでもなく、隣国である朝鮮に関しても俗文主義の拡大を希求した。では、そのような福沢の俗文主義拡大論はどのように理解されるべきなのか。またもう一つの研究の柱である社会進化論とこのような俗文主義はどのような関係におかれてあるだろうか。本研究では、そのような疑問を東アジア文明論の構築という命題に統括するとともに、その具体的な事例として朝鮮におけるハングル普及問題をめぐってみられる福沢の思想的片鱗を拾いつつ、その教育史的意義を明らかにしたい。

福沢諭吉は1882年朝鮮修信使朴泳孝が帰国するさい、朝鮮の新聞発刊の為、印刷技術者の井上角五郎を紹介するなど支援をしているが、それに先だって、兪吉濬が福沢邸に留まっていた際にもハングル研究を勧めていたという経緯がある。福沢は自ら俗文主義をかかげるほど、西洋文明を平明な言葉で訳し、またそれを伝える事の重大さを幾度なく強調して来た。そのような事情から、当時、朝鮮の文明化においてもハングルの普及や翻訳などに強い興味を持っていたことは想像に難くない。

本報告では、そのような1880年代の福沢諭吉のハングル普及支援の側面を朝鮮政略だけではなく、東アジア文明化構築を試みる近代啓蒙教育の観点から分析して行く。

〔李 垠松(イ ウンソン)氏 記〕

例会会場の変更

例会会場の変更
 謙堂文庫のご都合により、9月以降の例会はすべて日本女子大学、立教大学、武蔵野美術大学などの大学を会場として行うこととなりました。
 会報などでは9月例会と10月例会を謙堂文庫開催にてご案内しましたが、今回は下記の通り日本女子大学を会場としますので、宜しくお願い申し上げます。
〇 9月例会:9月19日(土)15時~17時 
場所 日本女子大学目白キャンパス
 百年館11階 家政経済学科共通ゼミ・会議室
〇 10月例会:10月24日(土)15時~17時 
場所 日本女子大学目白キャンパス
 百年館11階 家政経済学科共通ゼミ・会議室