日本教育史学会

日本教育史学会は1941年から毎月の例会を開始し、石川謙賞の授与と日本教育史学会紀要の刊行を行う、日本の教育の歴史についての学会です。

日本教育史学会事務局

〒112-8681
東京都文京区目白台2-8-1日本女子大学

人間社会学部現代社会学科上田誠二研究室気付
TEL 03-5981-7531
【半角文字】ahsej@
ahsej.com

活動

2016年1月23日(土) 第607回例会:米田俊彦氏【プログラム・ノート】

日時:2016月1月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館1階第1・2会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
   〔TEL:03-3985-2947(第1)、2948(第2)〕

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:「神奈川県教育史(戦後編)」編纂の経過
米田 俊彦 氏(お茶の水女子大学)

【プログラム・ノート】

神奈川県は1971年から79年まで『神奈川県教育史』資料編4巻と通史編2巻を刊行したが、内容は1945年8月までで終わっている。このままでは戦後初期の資料が散逸し、戦後教育史が編纂できなくなるのではないかとの危機感が高まって、2011年に神奈川県立総合教育センターの事業として「神奈川県教育史(戦後編)」の編纂作業が開始された。編纂事業の基本方針を定めるために企画委員会が、また、実際の編纂のための組織として編集委員会が設置された。私は編集委員長と企画委員を委嘱された。

最初の編集委員会が2011年9月に開催されて、それから4年余りが経過した。対象とする時期は1988年頃までで、2022年までかけて通史編2巻、資料編2巻にまとめることを当初計画したが、実際に始めてみると、その程度の年数と巻数では編纂が終わりそうもないことがわかってきた。

資料の収集、整理は、総合教育センター内で常勤2名と嘱託4名のスタッフが進めている。これまで総合教育センターで細々と資料収集が積み重ねられており、長期研修で教育史研究を行った成果を中心にした『神奈川県戦後教育史研究』という雑誌が刊行されたこともある。しかし、実際に教育史を編纂するとなると、ある程度網羅的な調査も必要となるし、収集した資料の目録化をしたうえでの選定作業もしなければならない。全体としてどのくらいの作業になるのかがまだはっきりしていないが、4年かけてもまだ初期段階にあると言わざるを得ない。

当日は、都道府県教育史の編纂という事業の意味や中身、実際に進めてきたこと、集めた資料とそこから見えてくるものなど、これまでの編纂作業の経過をご理解いただけるような内容のことをご報告する予定である。

〔米田 俊彦氏 記〕

2015年12月26日(土) 第606回例会:堀之内敏恵氏【プログラム・ノート】

日時:2015月12月26日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館地下第2会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
   〔TEL:03-3985-2166〕

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:「帝国大学体制」研究の課題と意義―大学令以降を中心として―

堀之内 敏恵 氏(お茶の水女子大学・院)

【プログラム・ノート】

報告者は教育史学会第59回大会において、「『帝国大学体制』とは何だったのか」と題したコロキウムを共同企画者の田中智子氏(同志社大学)と設けた。そこでの発表内容、参加者との議論を踏まえて、「帝国大学体制」という枠組みを再考する際の課題とその意義について、今後の展望も含めて報告する。

「帝国大学体制」とは、酒井豊・寺﨑昌男・(中野実)氏が『日本近代大学成立期における国家、学術体制ならびに大学の関連構造に関する研究』(1989)で提示し、その後、中野実氏が『近代日本大学制度の成立(2003)』所収の論考等で用いたことにより普及するに至った枠組みである。「帝国大学を根幹として帝大とそれをめぐる諸制度が国家体制と密接な関係を保ちながら調整され、大きく構造化されていった。その全体構造を表現するもの」あるいは、「帝国大学を中心とする軍・産・官・民のネットワーク」などの定義にみられるが、その含意は明瞭ではない。

本報告では、第一に、「帝国大学体制」という枠組みの「概念」史を検討する。論者がこの語を如何に解し、使用したのか、この語を使用することによって考えようとしてた、帝国大学を取り巻く「問題」を整理する。そのうえで、第二に、「帝国大学体制」という枠組みの「有効性」について検討する。「概念」史の検討により析出された「問題」の相互関係の考察をとおして「帝国大学体制」という枠組みから見た、戦前の高等教育体制の特徴について、検討を試みる。今後の展望として国際比較の視点も示せればと考えている。

〔堀之内 敏恵氏 記〕

2015年11月28日(土) 第605回例会:多和田真理子氏【プログラム・ノート】

日時:2015月11月28日(土曜日)午後3時から5時

会場:立教大学 池袋キャンパス 12号館2階会議室
   〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
   〔TEL:03-3985-4910〕

アクセス:「池袋駅」下車 西口より徒歩約7分

プログラム:学校所蔵資料の保存と研究利用について

多和田 真理子 氏(相模女子大学専任講師)

【プログラム・ノート】

私はこれまで地域の教育史を研究するなかで、主に長野県飯田市を対象に、小学校の所蔵する資料の調査や、旧村役場関係資料の調査などを行ってきた。また、自身もそれらの資料を用いて研究を行いつつ、利用環境の整備の在り方について考察してきた

そこで感じたのは、近年とくに個人情報保護の観点から、学校所蔵資料の閲覧について慎重になる事例が増えていることである。また、それらの資料の保存について具体的な方策がとられている事例は少なく、多くの文書が歴史的価値の吟味もされないまま廃棄・散逸の危機にある。たとえば学籍簿などは、その学区の地域社会構造に関わる重要な情報が多く記されているにも関わらず、個人が特定できる場合が多いため、利用が制限される場合が多い。さらに、個人情報漏えいのリスクを回避するため、定められた保存年限が過ぎたところで速やかに廃棄されてしまう場合も少なくない。

学校所蔵資料の歴史的価値についての判断は、ほとんどの場合管理者の裁量に委ねられている。結果として、明治期の資料などが貴重なものとして残される一方、戦後に作成されたプリント類などは廃棄の対象となりがちである。私たちにとっては「最近」に思われるため危機意識も薄いが、後の時代に検証しようにも資料がない、という事態も起こりかねない。

だが、私たちはそれらの資料を具体的に動かせる立場にはない。資料論の基本からいえば、なるべくその資料が発生した場所(または近い場所)で、多くの地域市民がアクセスできる環境に置かれることが望ましく、そのための環境整備が講じられるべきである。私たち外部の研究者は、資料の調査利用者としての立場から、どのような意見の発信や働きかけが可能であろうか。

今回の報告では、学校所蔵資料の保存に関して、これまで展開されてきた議論を整理し、問題点を解きほぐしたい。そして、教育史研究における資料の利用可能性を広げるために、私たちができることは何かを考えたい。

〔多和田真理子氏 記〕

2015年10月24日(土) 第604回例会:平井裕二氏【プログラム・ノート】

日時:2015月10月24日(土曜日)午後3時から5時

会場:日本女子大学 目白キャンパス 百年館高層棟11階 家政経済学科共通ゼミ会議室
  JR山手線「目白」駅 徒歩15分又は都営バス「日本女子大前」下車
  東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅 3番出口より徒歩8分
  東京メトロ有楽町線「護国寺」駅 4番出口より徒歩10分

  〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1

プログラム:近代日本の高等教育と中央大学 -学校規則、学則からみる一私立大学のあゆみ―

平井 裕二 氏(中央大学広報室大学史資料課課長)

【プログラム・ノート】

1885(明治18)年に私立法律学校として創立した英吉利法律学校(中央大学の前身)から、以降60年間の学則(24種)、および、関係学校(予備校、商業学校)の規則(5種)をデジタルアーカイブとして本年5月に公開いたしました。
公開した旧制期の学則は一私立大学の学則ではあるものの、国の制度の変遷のなかで、社会環境や経営環境を見据えつつ、私立の学校がどのように対応してきたのかを学則という制度面からたどることが可能な素材を提供しているのではないかと考えています。今回の発表では以上のことを実際に学則をご覧いただきながら報告いたします。

明治維新後、広い意味での教育は「学制」による学校と民間の私学校が負いました。そのなかから、私立法律学校が各地に誕生し、実務者養成を担って行きました。現代の弁護士である代言人、その他の法曹を養成することに主眼を置いた学校です。

英吉利法律学校は地方官による統制のもとに私学校として認められ、専門学校令(1903(明治36)年)による専門学校になり、大学令(1918(大正7)年)による大学に昇格(1920年)していく経過をたどりました。その間、予科、学部の構成を採用し、また、法学部に続いて経済学部、商学部を擁する文系総合大学に規模を拡大し、一方で専門部を設けています。

その後、1945年の敗戦を経て新制大学制度発足までの間、大学令のもとで文部大臣の統制のもとに置かれていました。

多くの私立大学のあゆみは中央大学のあゆみと類似しています。大正期に大学令による大学認可を受けた私立大学は22校でした。それらの大学は、現在、総合大学、医科大学、宗教系大学として高等教育を担っています。
なお、発表では、『英吉利法律講義録』(1886年;第1年級)を学則とのかかわりの観点から紹介します。

学則等は下記のurlからご覧ください。

http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/history/

〔平井裕二氏 記〕

2015年9月19日(土) 第603回例会:李垠松氏【プログラム・ノート】

日時:2015月9月19日(土曜日)午後3時から5時

会場:日本女子大学 目白キャンパス 百年館高層棟11階 家政経済学科共通ゼミ会議室
  JR山手線「目白」駅 徒歩15分又は都営バス「日本女子大前」下車
  東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅 3番出口より徒歩8分
  東京メトロ有楽町線「護国寺」駅 4番出口より徒歩10分

  〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1

プログラム:福沢諭吉によるハングル普及支援の教育史的意義について-1881年~1895年を中心に-

李 垠松 氏(日本女子大学非常勤講師)

【プログラム・ノート】

本報告は、拙稿(「兪吉濬の『西遊見聞』における教育論―福沢諭吉との思想的関連を中心として」『日本の教育史学』第47集、2004)の後続研究の性格をもつものである。本研究者は福沢諭吉と兪吉濬との思想的関連性を中心に東アジア文明論の構築について研究してきた。そのさい、東アジア文明論構築への道を開く鍵として本研究者が注目したのは社会進化論と俗文主義だった。福沢は当の日本についてはいうまでもなく、隣国である朝鮮に関しても俗文主義の拡大を希求した。では、そのような福沢の俗文主義拡大論はどのように理解されるべきなのか。またもう一つの研究の柱である社会進化論とこのような俗文主義はどのような関係におかれてあるだろうか。本研究では、そのような疑問を東アジア文明論の構築という命題に統括するとともに、その具体的な事例として朝鮮におけるハングル普及問題をめぐってみられる福沢の思想的片鱗を拾いつつ、その教育史的意義を明らかにしたい。

福沢諭吉は1882年朝鮮修信使朴泳孝が帰国するさい、朝鮮の新聞発刊の為、印刷技術者の井上角五郎を紹介するなど支援をしているが、それに先だって、兪吉濬が福沢邸に留まっていた際にもハングル研究を勧めていたという経緯がある。福沢は自ら俗文主義をかかげるほど、西洋文明を平明な言葉で訳し、またそれを伝える事の重大さを幾度なく強調して来た。そのような事情から、当時、朝鮮の文明化においてもハングルの普及や翻訳などに強い興味を持っていたことは想像に難くない。

本報告では、そのような1880年代の福沢諭吉のハングル普及支援の側面を朝鮮政略だけではなく、東アジア文明化構築を試みる近代啓蒙教育の観点から分析して行く。

〔李 垠松(イ ウンソン)氏 記〕

例会会場の変更

例会会場の変更
 謙堂文庫のご都合により、9月以降の例会はすべて日本女子大学、立教大学、武蔵野美術大学などの大学を会場として行うこととなりました。
 会報などでは9月例会と10月例会を謙堂文庫開催にてご案内しましたが、今回は下記の通り日本女子大学を会場としますので、宜しくお願い申し上げます。
〇 9月例会:9月19日(土)15時~17時 
場所 日本女子大学目白キャンパス
 百年館11階 家政経済学科共通ゼミ・会議室
〇 10月例会:10月24日(土)15時~17時 
場所 日本女子大学目白キャンパス
 百年館11階 家政経済学科共通ゼミ・会議室

2015年7月25日(土) 第602回例会:長野和子氏【プログラム・ノート】

日時:2015月7月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:成瀬仁蔵の人格教育に関する一考察―「実践倫理」講義に着目して―

長野 和子 氏(日本女子大学)

【プログラム・ノート】

日本女子大学校(現日本女子大学)は成瀬仁蔵によって1901(明治34)年に設立された。設立に先立ち成瀬は、1896年に著作『女子教育』を上梓し、女子高等教育の重要性と必要性を広く社会に訴え、女子大学設立運動を展開した。『女子教育』において成瀬が最も強調したことは、女性を「人として、婦人として、国民として教育する」ということであった。中でも「人としての教育」つまり人格教育、品性の教育が何より重要な理念であると主張した。

日本女子大学校設立後、成瀬は校長となり「実践倫理」講義を担当した。「実践倫理」講義は全学年必修の科目であり、人格を養うための最重要の科目とされ、すべて成瀬によって行われた。「実践倫理」講義は成瀬が目指した人格教育の実践の場であったということができるであろう。この「実践倫理」講義で人格、品性を養うための第一歩として成瀬が最も強調したのは、自分で考え、自分自身で物事をなす事であり、これを成瀬は「自修自奮」と表現した。

本発表は成瀬が最も重要とした人格教育とそれを養うための「自修自奮」に着目し、成瀬の人格教育の特長を明らかにすることを目的とする。

方法としては、当時人格、品性、倫理などがどのように捉えられ、議論されたのかを知るために『丁酉倫理会講演集』を取り上げ、成瀬の著作『女子教育』や「実践倫理」講義の記録である『実践倫理講和筆記』等と比較検討する。『丁酉倫理会講演集』は、1900年に倫理研究会として結成された「丁酉倫理会」の会員による講演を纏め、出版されたものである。会員は主に東京帝国大学哲学科出身の青年たちであり、過渡期にある日本の国民道徳を向上させることが設立目的とされた。

〔長野和子氏 記〕

2015年6月27日(土) 第601回例会:小川智瑞恵氏【プログラム・ノート】

日時:2015月6月27日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:子どもの道徳的環境―伊香保日曜学校事件を中心として―

小川 智瑞恵 氏(東京大学文書館)

【プログラム・ノート】

報告者は、近現代史が「世俗化」にとらわれすぎてきたのではないかという問いかけがなされている現在、キリスト教の教育観に着目して研究に取り組んでいる。近代日本の教育がヨーロッパとアメリカの教育の影響を受けてきたことに関する研究は進められているものの、教育文化史・交流史の観点からヨーロッパとアメリカの教育の背景にあるキリスト教育の教育観の理解は充分ではなかった。そこで日本において東京女子大学や国際基督教大学の創立という成果をもたらしたキリスト教の教育観が顕著になっている20世紀前半の現代エキュメカル運動における世界宣教会議を研究対象としてきた。

今回は、1912年に群馬県の伊香保町の小学校で起きたキリスト教の日曜学校事件を取り上げる。明治初期より群馬県ではキリスト教の摂取・布教が積極的になされ、自由民権運動や矯風運動が展開された。日曜学校に反対するグループ、事件への行政側の態度、安中教会牧師の柏木義円の見解から、この事件によって子どもの人間形成の教育的基盤に政教分離と良心の自由が必要不可欠であることが示されたことを読み解いていきたい。

〔小川智瑞恵氏 記〕

2015年5月23日(土) 第600回例会:工藤航平氏【プログラム・ノート】

日時:2015月5月23日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:日本近世における村役人の資質と地域教育

工藤 航平 氏(東京都公文書館)

【プログラム・ノート】

報告者は、日本近世後期から明治初期を対象に、これまで経済的・政治的側面から検討されてきた地域社会の実態・変容について、文化的側面から解明することを目指して研究を進めている。特に、複雑化・多様化・広域化する地域社会の安定的な運営を担った村役人層らの資質と再生産と、近世中後期以降に隆盛した地域教育との関係を主要なテーマの一つとして検討を行ってきた。

義務教育の存在しなかった日本近世の地域社会に於いて、人びとが求めた識字能力、期待された能力・資質は多様であった。そのような地域教育の多様性を近世社会の特質と考え、地域教育の実態を探り、一定地域で展開した教育を総体として評価するため、身分・家格・職種・社会的環境などの個別特性を踏まえて検証していくことを目指す。本報告では、在地支配の根幹である村請制の前提となった村役人の資質に注目し、その資質の形成・再生産に地域教育が如何に活用されたかについて検討する。具体的には、武蔵国埼玉郡八条領(埼玉県八潮市)や比企郡川島領(埼玉県川島町)を主なフィールドに、①近世後期以降、跡役願書に「算筆等も相応ニ」出来る人物であると明記されたことに顕れるような村役人に求められる資質とその変容、②多様性と差別化により多岐にわたる地域住民の学習要求を自地域内で満たすことが可能となった“地域教育大勢”のなかで、村役人層の資質形成の場が如何に形成・展開していったのか、③手習塾における村役人層子弟に対する教育内容の実態、について考えてみたい。

〔工藤航平氏 記〕

2015年4月25日(土) 第599回例会:第27回「石川謙賞」授賞式【プログラム・ノート】

日時:2015月4月25日(土曜日)午後3時から5時

会場:謙 堂 文 庫  「池袋駅」「目白駅」下車 徒歩約7分

〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15

プログラム:第27回「石川謙賞」授賞式及び受賞者との懇談会

受賞者:小野 雅章 氏(日本大学)

【プログラム・ノート】

2015年度における第27回「石川謙賞」は、小野雅章氏に授賞することが決定いたしました。

授賞式後、小野氏にこれまでのご研究の経緯や、これからの抱負を伺い、これを中心に懇談を重ねながら、広く将来にわたる日本教育史研究の課題や研究方法について、お話し合いをしたいと存じます。